ソラナム・ラントネッティ

ソラナム・ラントネッティの花
写真 ソラナム・ラントネッティ
撮影時期 2000.5.14
撮影場所 野市町にて

科名

ナス科

属名

メジロホオズキ属

学名

Lycianthes rantonnetii

園芸分類

半耐寒性落葉中木

別名

(特にありません)

原産地

アルゼンチン〜パラグアイ

主な用途

鉢植え、庭植え

花期

5月〜9月

【ソラナム・ラントネッティについて】

ソラナム・ラントネッティは、アルゼンチンやパラグアイなどが原産のナス科メジロホオズキ属の半常緑中木です。多少耐寒性が弱いですが、温暖地では庭植えで冬を越します。ナス科特有の青紫色の花がいっぱいに咲くので印象に残る花です。

なお、本種は、ナス属からメジロホオズキ属に移されていますが、昔の属名で呼ばれています。

ここに掲載している写真の木は、私の住んでいる香南市野市町で庭植えにされていたものですが、とてもよく咲いていました。その後、ほかのところでも見かけることがありましたが、これほどよく咲いている木は、お目にかかっていません。

【栽培メモ】

挿し木した木を鉢植えで育てていますが、まだ木が小さいので霜に当てにいようにしています。それだと、今のところ特に問題なく育っています。

【育て方は下へ ↓ 】

【ソラナム・ラントネッティの概要】

樹高

写真の木は露地に植えられており、2m程度はあったと記憶しています。寒さに弱いとされていますが、暖地ではそこそこの大きさになります。

紫色の花で5本の筋が入るところに特徴があります。花茎は2.5〜3p程度で、たいへん花付きがよく、株を覆うように咲きます。

ソラナム・ラントネッティの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 比較的強い〜やや弱い
耐暑性 強い

半耐寒性で、庭植えにできるのは関東以西の暖地です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Lycianthes・・・・・ ギリシャ語の lychion (クコ属の植物のギリシャ名)+ anthos(花)が語源と思われます。

rantonnetii・・・・・19世紀のフランスの園芸家 M. Victor Rantonnet への献名

【主な種類と品種】

品種としては、紫色の品種しか見たことはありません。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 花後に、伸びすぎた枝を切り戻しをしておきます。

植え付け

通常、春に園芸店やホームセンターなどで苗が売られていますので、これを買って植え付けます。関東以西の暖地では庭植えができますが、それ以外のところは鉢での栽培になります。

庭に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に三分の一程度の腐葉土若しくはバーク堆肥を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。

鉢植えの用土

赤玉土と腐葉土若しくはバーク堆肥を7対3程度に混ぜたものなどを使います。

ソラナム・ラントネッティの花

植え場所・置き場所

庭に植える場合は、日当たり、水はけがよく、北風の当たらないところが適しています。日当たりがよくないと写真のようには咲きません。

鉢に植えた場合も、日当たりのよいところに置いて育てます。

植え替え

鉢植えの場合は、鉢が小さいときは毎年、大きめの鉢やプランターに植えているときは2年に1回を目安に植え替えをします。

剪定

花後に、伸びすぎた枝を切り戻しをしておきます。

冬の管理

耐寒性がそれほど強くありませんので、鉢植えは、冬は霜の当たらない軒下などに置くようにします。水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら晴れた日の午前中に水やりをします。

庭植えにした場合も、木が小さかったり、植え付け後あまり間がないときは霜除けをした方が安全です。

肥料

庭植えの場合は、植え付け時に緩効性の肥料を与えますが、後はさほど肥料を与えなくてもよく育ちます。

鉢植えの場合は、春と秋に緩効性の固形肥料を置肥します。

病気・害虫

特にないようです。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。