ストロベリーキャンドル

ストロベリーキャンドルの花
写真 ストロベリーキャンドル
撮影時期 2016.4.19
栽培状況 秋播き後、庭植え

科名

マメ科

属名

シャジクソウ属

学名

Trifolium incarnatum

園芸分類

秋播き一年草

別名

クリムゾンクローバー、ベニバナツメクサ

原産地

南ヨーロッパ

主な用途

庭植え、鉢植え

花期

4〜5月

【ストロベリーキャンドルについて】

ストロベリーキャンドルは、南ヨーロッパ原産のマメ科シャジクソウ属の宿根草ですが、暑さに弱く夏には枯れてしまいますので秋まき一年草として扱われます。明治時代に牧草として渡来したと言われていますが、花が魅力的ですので花壇などで栽培されます。

クローバーの仲間で、クリムゾンクローバーあるいはベニバナツメクサとも言いますが、赤い花穂がキャンドルのように見えることから、ストロベリーキャンドルと呼ばれることが多いようです。

【栽培メモ】

タネを播いて花壇に植えてみましたが、発芽も良好で耐寒性もあり、育てやすかったです。花壇に植える場合は、何株かまとめて植え込んだ方がにぎやかになります。

【育て方は下へ ↓ 】

【ストロベリーキャンドルの概要】

草丈

40p程度です。

赤い花穂が長く伸びて、長い期間咲いてくれます。

元々、雑草として導入されたものの仲間ですが、そのようには思えない魅力があります。

ストロベリーキャンドルの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 弱い

本来は耐寒性のある宿根草ですが、夏の高温多湿に弱いので、一年草として扱われます。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

※ タネから育てる場合:やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Trifolium・・・・・tres(3)+ folium(葉)が語源です。

incarnatum・・・・・「肉色の」

【主な種類と品種】

シャジクソウ属(トリフォリウム属)の仲間では、カトレアクローバーやトリフォリウム・バニーズが栽培されています。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 花壇に植える場合は、肥料はほとんど必要としません。

※ 鉢やプランターで育てる場合も肥料は控えめにします。

タネまき

ストロベリーキャンドルは、冬場にある程度の寒さに当てないと花が咲きませんので、秋まきにする必要があります。適期は9月下旬〜10月で、箱まきにしても、ポットに直接播いてもかまいません。覆土は、2mmほどにします。

発芽後、本葉が3〜4枚になったらポリポットに植え替えます。ポットに播いた場合は、順次間引いて、充実た苗を1本残します。

植え付け

本葉が5枚以上になって、ポットの底に根が回ったら花壇やプランターなどに定植します。

花壇に植えつける場合は、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れて、庭土とをよく混ぜてから植え付けます。

鉢植えの用土

鉢やプランターの用土は、市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。

ストロベリーキャンドルの花

植え場所・置き場所

花壇に植える場合は、日当たりと水はけのよいところに植え付けます。

鉢やプランターで育てる場合も日当たりのよいところに置きます。

株間

花壇に植えるときは25〜30pほどにします。60cmのプランターの場合は、3株ほど植え付けます。

日常の管理

タネをとる場合を除き、花を長く楽しむには、花の終わった花茎は早めに切り取ります。

冬の管理

温暖地では、霜よけは必要ありません。寒さの厳しい地域や植えつけが遅れた場合は、厳冬期は霜除けをします。

なお、ストロベリーキャンドルは、ある程度の冬の寒さに当てないと花が咲きませんので、霜除けをするにしても、特に寒さの厳しいときだけ不織布を掛ける程度にします。

鉢やプランターに植えた場合も戸外に置きますが、強い霜が予想されるときだけ軒下など霜の当たらないところに移します。

肥料

マメ科の植物ですので、花壇に植えた場合は、肥料はほとんど必要としません。逆に効きすぎると徒長してしまうので注意します。

鉢やプランターに植えた場合は、春先から薄めの液肥をときどき与えます。

病気・害虫

特に被害を与えるものはありませんが、アブラムシがつくことがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。