コバノズイナ

コバノズイナの花
写真 コバノズイナ 'サライブ'
撮影時期 2010.5.15
栽培状況 庭植え

科名・属名

ズイナ科
ズイナ属

園芸分類

落葉低木

別名

アメリカズイナ

原産地

北アメリカ東部

用途

庭植え

花期

5月

【コバノズイナについて】

コバノズイナは、北アメリカ東部原産のズイナ科ズイナ属の落葉低木で、花がボトルブラシのようになっています。また、温暖地でも秋の紅葉が美しいことも特徴のひとつです。

日本の近畿地方以西、四国、九州にはズイナ(I. japonica)が自生していますが、コバノズイナの方が樹形がコンパクトで、園芸として一般に植栽されるのは、こちらの方です。なお、ズイナ(随菜)という和名は、若葉を食用することからと言われています。

【栽培メモ】

庭植えにしていますが、あまり場所を取らず、丈夫で育てやすい花木です。また、木が小さいうちから花が咲いてくれました。

【コバノズイナの概要】

コバノズイナの花

樹高

1〜1.5m程度で、あまり高くなりません。

ボトルブラシのようになった花がやや下向きに咲きます。花は白花です。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 強い

耐寒性、耐暑性があり丈夫です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Itea virginica

学名の説明

Itea・・・・・ギリシャ語の itea(ヤナギ)が語源です。葉の形が似ていることから転用されたものです。

virginica・・・・・「バージニア州の」

【主な種類と品種】

サライブ
(Sarah Eve)

白花ですが花の基がやや赤みがかっています。

ヘンリーガーネット

樹高1mほどの白花です。

ロングスピア
(Longspire)

白花です。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 剪定は花後に行います。

植え付け

比較的コンパクトな樹形ですので、鉢植えでもある程度までなら育てられないことはありません。もっとも、庭植えに向いていますし、その方が手間がかかりません。植え付けの時期は、11〜12月、もしくは2月下旬〜3月中旬頃が適期です。

庭に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に3割程度の腐葉土もしくはバーク堆肥を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。

植え付けた後はたっぷり水やりをして、苗木が風でぐらつかないように支柱を立てておきます。

コバノズイナの花

鉢植えの用土

赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。

植え場所

庭に植える場合は、日当たりと水はけのよいところに植え付けます。

鉢に植えた場合も、日当たりのよいところに置いて育てます。

剪定

剪定は花後に行います。伸びすぎた枝を切り詰めるとともに、花付きの悪くなった枝を元から切ります。

数年したら、強剪定をしてコンパクトに仕立て直すとあまり場所を取りません。

肥料

庭植えの場合は、1〜2月と花後に施肥します。肥料は少なめでよく、油カスに骨粉を3割程度混ぜたものを根元に撒いてやります。

鉢植えの場合は、春先と花後に緩効性の固形肥料を置肥します。

病気・害虫

特にありません。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。