コマチソウ

コマチソウの花
写真 玉咲小町草
撮影時期 2008.5.25
栽培状況 秋まき後、庭植え

科名・属名

ナデシコ科
マンテマ属

園芸分類

秋まき一年草

別名

ムシトリナデシコ

原産地

ヨーロッパ中南部

用途

庭植え、鉢植え

花期

4〜5月

【コマチソウについて】

コマチソウ(小町草)は、ナデシコ科の秋まき一年草です。シレネ・アルメリアというのが学名で、標準和名はムシトリナデシコです。しかし、ナデシコ属ではなく、ましてや食虫植物でもないことから、園芸上はコマチソウとも呼ばれます。

なお、ムシトリナデシコというのは、小さな虫が茎に止まると、粘物質のために動けなくなることに由来します。

よく見かける一重咲きのコマチソウ(写真:下)は、どこからかタネが運ばれてきて、ひとりでに生え、半ば野生化していることもあります。

一重のコマチソウもそれなりに美しいですが、玉咲小町草は、濃桃色の小さな花が数十輪集まって球状に咲きますので、比較にならないほど美しく、さほど名前負けしていないように思います。

【栽培メモ】

玉咲小町草のタネを播いて育てたところ、タネは細かいですがよく発芽し、苗の生育もよく栽培はとても簡単でした。ただ、苗が余りすぎて困ってしまいました。

【コマチソウの概要】

コマチソウの花

草丈

コマチソウは、同じ属のフクロナデシコよりも草丈が高く40〜50p程度になります。

花色は濃桃色のほか白花もあります。玉咲小町草は、花茎の先端に小さい花が数十輪球状になって咲きます。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 弱い

寒さにも強く、温暖地では霜よけなしで越冬します。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

※ タネから育てる場合:やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Silene armeria

学名の説明

Silene・・・・・ギリシャ神話に登場するバッカスの養父シレノス(Silenos)にちなみます。

armeria・・・・・ラテン語の植物名 armeria に由来します。

【主な種類と品種】

以前になりますが玉咲小町草(写真上の2枚)と白花コマチソウのタネが販売されていました。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 定植があまり遅れないようにします。

タネまき

寒さに当たらないと花芽ができないため、寒冷地以外は秋まきとし、9月中旬〜10月上旬に播きます。育苗箱かピートバンに播き、2mmほど覆土します。タネが小さいので厚播きにならないよう注意します。

本葉3〜4枚のときにポットや小鉢に植え替えて育苗します。

植え付け

植えつけ前に、苦土石灰を1u当たり50〜100gほど撒いて耕しておきます。

本葉が6〜8枚になり、ポットの底に根が回ったら花壇やプランターなどに定植します。

花壇に定植するときは、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり5〜6Lほど入れて庭土とよく混ぜて植えつけます。

コマチソウの花

鉢植えの用土

市販の草花用培養土、あるいは、赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。

株間

20〜25p間隔で植えます。標準のプランターの場合は、3株が目安です。

植え場所・置き場所

日当たり、水はけのよい場所に植えます。

鉢やプランターも日当たりのよいところに置いて育てます。

日常の管理

寒くなる前に十分根を張るようにすることが大切ですので、定植があまり遅れないようにします。

また、多肥を避け、過保護にしない方が花付きがよくなります。

冬の管理

耐寒性がありますので、戸外で冬を越します。

肥料

花壇に植えつけるときは、化成肥料を1u当たり30gほど施します。追肥はほとんど必要ありません。

鉢やプランターに植える場合は、植え付け時に緩効性の化成肥料を元肥として与え、後は、暖かくなったら2週間に1回程度液肥を与えます。市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、元肥は不要です。

病気・害虫

アブラムシがつくことがありますので、見つけたら早めに薬剤を散布しておきます。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。