木立性ミムラス

木立性ミムラスの花
写真 木立性ミムラス
撮影時期 2011.5.5
栽培状況 鉢植え

科名

ゴマノハグサ科

属名

ディプラクス属

学名

Diplacus aurantiacus

園芸分類

多年草

別名

(特にありません)

原産地

北米南西部

主な用途

鉢植え

花期

4〜10月

【木立性ミムラスについて】

木立性ミムラスは、カリフォルニア州など北米南西部原産のゴマノハグサ科ディプラクス属の多年草です。以前はミゾホオヅキ属(Mimulus aurantiacus)とされていましたので、木立性ミムラスと呼ばれています。

今は、別属(Diplacus aurantiacus) になっていますが、一年草のミムラスとは形態が異なり、こちらの方は、葉が照葉で細長く、木立ち性で草丈が高くなります。耐寒性は弱く、気温が氷点下になると枯れてしまいます。

【栽培メモ】

鉢植えで育てていましたが、長い間よく咲いてくれました。耐寒性が弱いのが残念です。

【育て方は下へ ↓ 】

【木立性ミムラスの概要】

草丈

30〜60pほどになります。

花径4pほどの花が咲きます。花色はオレンジと白花が出回っています。

木立性ミムラスの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 弱い
耐暑性 比較的強い

耐暑性は比較的ありますが、夏の強光を嫌います。耐寒性はありません。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

※ 1年だけ育てる場合:比較的やさしい

※ 翌年も育てようとする場合:(冬の保温ができれば)比較的やさし

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Diplacus・・・・・ギリシャ語の diploos (ダブル)が語源です。

aurantiacus・・・・・「橙色の」

【主な種類と品種】

オレンジと白花の品種が出ています。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 鉢植えにして、水はけのよい用土で育てます。

※ 夏の強い日差しを嫌います。

植え付け

春先に、園芸店やホームセンターなどで苗が売られていますので、これを買って植え付けます。耐寒性がやや弱いので、通常は鉢での栽培になります。

購入した株がポットなど小さい鉢に植えられている場合は、あまり根鉢を崩さないようにして5号程度の鉢に植え替えます。

木立性ミムラスの花

鉢植えの用土

水はけのよい用土を使います。赤玉土、腐葉土(又はバーク堆肥)、パーライト(又は軽石砂)を6:3:1程度に混ぜた用土が一例です。

置き場所

秋から春は日当たりのよいところで栽培します。

日常の管理

過湿を嫌いますので、過湿にならないようにします。

そのままではあまり分枝しませんので、摘芯をして枝数を増やすと花がたくさん咲きます。また、花後に切り戻しをすると秋にも花が咲きます。

夏の管理

耐暑性があるとは言え、強い日差しと高温多湿を嫌いますので、半日陰の涼しいところに置くようにします。真夏は明るい日陰でもかまいません。

冬の管理

耐寒性がありませんので、冬が来る前に室内に取り込みます。

肥料

肥料は植え付け時に緩効性肥料を少量与えます。多肥にすると花付きが悪くなるので、追肥は株の状態を見ながら適宜液肥を与えます。

病気・害虫

アブラムシが付くことがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。