キバナアマ

キバナアマの花
写真 キバナアマ
撮影時期 2020.12.8
栽培状況 庭植え

科名

アマ科

属名

キバナアマ属

学名

Reinwardtia indica

園芸分類

半常緑低木

別名

ウンナンゲッコウカ
ゲッコウカ

原産地

インド、中国

主な用途

庭植え、鉢植え

花期

11〜3月

【キバナアマについて】

キバナアマは、インドや中国原産のアマ科キバナアマ属の半常緑低木です。ウンナンゲッコウカ又は単にゲッコウカと呼ばれることもあります。英名は、イエローフラックスです。

耐寒性がやや弱いので、庭植えできるのは関東以西の暖地に限られますが、木がそれほど大きくはなりませんので、鉢植えでも楽しむことができます。

中国では「迎春柳」と呼ばれていますが、戸外でも初冬から氷点下になる前ごろまで鮮やかな黄色の花を付けます。花の少ない時期だけにとても魅力のある花木です。

【栽培メモ】

11月頃に花が咲き出し、寒くなっても咲き続けます。しかし、庭に植えている木は、軽い霜でも咲いている花がひどく傷んでしまいました。また、強い霜に当たって、いっぺんに枝先から株元近くまで枯れ込んだことがあります。

ですので、霜が降りるほどに寒くなってきたら花は諦め、霜除けをするようにしています。

【育て方は下へ ↓ 】

【キバナアマの概要】

樹高

樹高は1〜1.5m前後で、主幹はなく枝が株元から叢生します。

花径は4pほどです。鮮やかな黄色の花がとても賑やかに咲きますので、冬枯れの庭に一段と映えます。

キバナアマの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 弱い
耐暑性 強い

耐寒性はやや弱いですが、関東以西の暖地では庭植えができます。ただし、少し強い霜に当たると枯れないもののかなりダメージを受けます。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Reinwardtia・・・・・ドイツ人の植物学者 K. Reinwardt への献名

indica・・・・・「インドの」

【主な種類と品種】

キバナアマ属は1属1種です。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 庭植えできるのは、関東以西の温暖地に限られます。

植え付け

園芸店やホームセンターなどではあまり見かけることはありませんのが、たまに月光花として春に苗木が売られています。ネットを通じて手に入れる方が手っ取り早いかもしれません。植えつけ時期は、4〜5月ごろが適期です。

木がそれほど大きくなりませんので鉢植えでも育てられます。また、耐寒性がやや弱いことから、関東以西の暖地を除くと、鉢植えが一般的です。

庭に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に3割程度の腐葉土若しくはバーク堆肥を入れ、庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。

キバナアマの花

鉢植えの用土

赤玉土と腐葉土若しくはバーク堆肥を7対3程度に混ぜたものなどを使います。

植え場所・置き場所

庭植えの場合は、北風の当たらない家の南側で、日当たりのよいところに植えつけます。半日程度、日が当たれば特に問題はありません。

鉢やプランターで育てる場合も日当たりのよいところに置きますが、夏場は半日陰に置いて鉢が乾きすぎるのを防ぎます。

植え替え

鉢植えの場合は、2年に1回を目安に植え替えをします。

鉢から抜いて、表土と根鉢の三分の一ほど土を落として、一回り大きい鉢に植え替えます。

剪定

花後に、伸びすぎた枝を切り詰めるとともに、混みあった枝を切り取ります。

冬の管理

鉢植えは、霜の当たらない軒下などに移し、水やりは控えめにします。寒さの厳しいときは、室内に入れた方が安全です。

庭植えは、温暖地いえども無霜地域は以外は寒さが厳しくなってきたら霜除けをする必要があります。私は、切り戻しをしてバーク堆肥の袋で木全体を覆い、その上から農ポリを巻いています。

肥料

庭植えにしたときは、それほど多肥にしなくてもよく咲いてくれます。鉢植えは、春と秋に緩効性の固形肥料を置肥します。

病気・害虫

アブラムシやカイガラムシが付くことがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。