キングフィッシャーデージー |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【キングフィッシャーデージーについて】 |
|||||||||||||||||||
キングフィッシャーデージーは、ブルーデージーやフェリシアと同属で南アフリカの北ケープ州と西ケープ州に自生している秋まき一年草で、美しいブルーの花が咲きます。 キングフィッシャーデージーというのは英名からきていますが、キングフィッシャーはカワセミのことで、カワセミの頭や背中の青色に由来しています。 一般にフェリシアと呼ばれているヘテロフィラ(Felicia heterophylla)と比較すると、草丈が低く花も小ぶりです。 【栽培メモ】 秋まきにして育てているところですが、苗の生育はよく育苗は容易です。プランターに植えて、軒下の暖かいところに置いていたら3月中旬に咲き始めました。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【キングフィッシャーデージーの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 15〜20pほどになります。 花 花径2cmほどのブルーの花で、中心部の管状花は黄色です。 耐寒性・耐暑性
寒さにやや弱く、霜に当たると傷みます。耐暑性はなく、花後に枯れてしまいます。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 タネから育てる場合:比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Felicia bergeriana 学名の説明 Felicia・・・・・・ felix(恵まれている、幸運な)が語源とされています。 bergeriana・・・・・(※ 不詳) |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
特に品種名の付いたものはないようです。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 秋に花壇に定植した場合は、不織布でトンネルをするなどの霜除けが必要です。 タネまき 発芽適温は20度前後ですので、9月下旬〜10月中旬頃に播きます。通常は箱まきで、覆土は2mm程度にします。 本葉が3〜4枚のころにポリポットに植え替えて育苗します。 植え付け 本ポリポットの底に根が回ったら花壇やプランターなどに定植します。耐寒性がやや弱いので、花壇に植える場合は、温暖地以外は冬はフレーム内に置き、春に定植したほうが安全です。 花壇に植える場合は、植えつけ前に苦土石灰を1uあたり100g程度撒いて庭土に混ぜておきます。植え付ける際は、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れ、化成肥料も入れて庭土を深さ30cmほど耕しておきます。 ![]() 鉢植えの用土 市販の草花用培養土、あるいは、赤玉土と腐葉土(バーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。 株間 20pほどの間隔とします。鉢植えの場合は、5号鉢に1本植えとします。標準のプランターでしたら3〜4株が目安です。 植え場所・置き場所 花壇に植える場合は、日当たりと水はけのよいところに植え付けます。 鉢やプランターに植えた場合も、日当たりのよいところに置いて育てます。 日常の管理 鉢やプランターに植えている場合は、水のやりすぎに注意し、やや乾燥気味に育てます。過湿にすると蒸れてしまいます。 終わった花をそのままにしておくと見苦しくなるので、たねを取る場合を除き早めに摘み取ります。 冬の管理 秋に花壇に定植した場合、そのままだと関東以西の温暖地でも冬の寒さで傷んでしまうので、不織布でトンネルをするなどの霜除けが必要です。 鉢植えの場合は、軒下など霜の当たらないところに置きます。 肥料 花壇に植える場合は、植え込み時に化成肥料を1u当たり50gほど入れて庭土とよく混ぜておきます。追肥はほとんど必要ありません。 鉢やプランターに植える場合は、元肥として緩効性の化成肥料を入れ、暖かくなってきたら追肥として月に2回程度液肥を与えます。市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、元肥は不要です。 病気・害虫 アブラムシがつくことがあります。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |