カリメリス

カリメリスの花
写真 '七変化'
撮影時期 2019.5.31
栽培状況 プランターで栽培

科名

キク科

属名

シオン属

学名

Aster iinumae f.discoidea

園芸分類

宿根草

別名

(特にありません)

原産地

近畿地方以北

主な用途

鉢植え、庭植え

花期

5〜10月

【カリメリスについて】

カリメリス(Kalimeris)というのは、ヨメナ(嫁菜)やユウガギク(柚香菊)などの古い属名で、カリメリスという固有の種類があるわけではありません。なお、カリメリス属は、今はシオン属(Aster)になっています。

種苗会社のカタログになどにカリメリスとして載っている '七変化' という品種は、丁字咲きから八重咲きに変化し、花色も白色から晩秋には青みが増していきます。この品種は、おそらくユウガギクの1品種のホシザキユウガギク(星咲柚香菊)(A. iinumae f.discoidea)の園芸品種ではないかと考えられます。

ところで、ヨメナ(Aster yomena)は、本州から九州の山野などで、ごくふつうに見かける野菊でさほど珍しいものではありません。ヨメナというのは、「嫁菜」と書きますが、これはムコナ(婿菜)(= シラヤマギク)に対して付けられたものと言われています。

【栽培メモ】

プランターで栽培しましたが、元々丈夫な山野草ですので栽培は容易でした。庭にも植えてみましたが、夏の西日が少々長く当たるところに植えていた株は、生育が思わしくありませんでした。

【育て方は下へ ↓ 】

【カリメリスの概要】

草丈

30〜60pほどです。

花径2pほどで、秋まで咲き続け花の形や色が変化します。

カリメリスの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 比較的強い

耐寒性は強く、耐暑性もありますが夏は半日陰の涼しいところを好みます。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Aster・・・・・ギリシャ語の aster(星)に由来しています。

iinumae・・・・・「リンネ」の植物分類法を最初に採用した草木図説を出版した江戸時代の蘭方医で本草学者の飯沼慾斎への献名

discoidea・・・・・「円盤状の」

yomena・・・・・「嫁菜」が語源です。

【主な種類と品種】

ヨメナの中で流通しているのは、’七変化’という品種です。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

植え付け

春、または秋に植え付けます。

植え場所・置き場所

日当たりのよいところを好みますが、夏は半日陰になるところが適しています。

鉢植えは、真夏は明るい日陰でも差し支えありません。

カリメリスの花

株間

20〜30pほどにします。

植え替え

花壇に植えたときは、株が混み合ってきたら株分けを兼ねて植え替えます。

鉢やプランターで栽培している場合は、できれば毎年植え替えた方がよく育ちます。

日常の管理

晩秋になって地上部が枯れ始めたら、株元から切り取っておきます。

ふやし方

植え替え時に株分けをして増やせます。

冬の管理

冬は、地上部が枯れて休眠します。

肥料

庭植えの場合は、あまり必要ありません。鉢植えの場合は、春と秋に液肥を月に2回程度与えるか、緩効性の固形肥料を置肥します。

病気・害虫

アブラムシがつくことがあります。過湿にすると白絹病や軟腐病が発生することがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。