オージースノーブッシュ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【オージースノーブッシュについて】 |
|||||||||||||||||||
オージースノーブッシュは、オージーという名前がついているとおりオーストラリア原産で、ニューサウスウェールズ州に自生している常緑の低木です。 枝先に白い小花がたくさんさくところからスノーブッシュという名前がついたものと思われます。 【栽培メモ】 鉢植えで育てていましたが、管理がまずかったのか、夏が近づくと元気がなくなり、結局、枯れてしまいました。やや乾燥する地域に自生していることから、夏の高温多湿が苦手なように思いますが、もう一度育ててみる予定です。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【オージースノーブッシュの概要】 |
|||||||||||||||||||
樹高 樹高は60cmほどです。 花 春に小さな白花がたくさん咲きます。 耐寒性・耐暑性
オーストラリア原産で、夏の高温多湿が苦手のようです。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やや難しい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Pseudanthus pimeleoides 学名の説明 Pseudanthus・・・・・ギリシャ語の pseudo(偽の)+ anthos(花)が語源です。 pimeleoides・・・・・「ピメレアに似た」 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
品種名のついたものは特にないようです。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
植え付け 4月頃に園芸店やホームセンターなどに開花株が出てきますので、これを買って育てます。比較的耐寒性がありますので、関東以西の暖地では庭植えができるとされています。それ以外の地域は鉢での栽培になります。 購入した開花株の鉢が小さくて根詰まり気味のときは、根鉢をあまり崩さないようにして、一回りか二回り大きい鉢に植え替えます。 鉢植えの用土 赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜた用土に植えていましたが、まずまず育っていました。 ![]() 植え場所・置き場所 庭植えの場合は、日当たりのよい、北風の当たらないところに植えつけます。 鉢に植えた場合も、日当たりのよいところに置いて育てます。 日常の管理 水切れさせると株がひどく傷みますので、水やりを忘れないようにします。 生育はゆっくりですので、剪定はほとんど必要ではありません。 冬の管理 鉢植えは、関東以西の暖地では、霜の当たらない軒下で冬を越せます。それ以外の地域は、冬は室内に取り込みます。水やりは控えめにします。 肥料 3月と10月頃に緩効性の固形肥料を与えます。 病気・害虫 特にはありません。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |