オウゴンカシワ(黄金柏) |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【オウゴンカシワについて】 |
|||||||||||||||||||
オウゴンカシワ(黄金柏)は、カシワと付いていますが、カシワ(Quercus dentata)の黄金葉ではなく、ナラガシワの園芸品種と言われています。ナラガシワは、ブナ科コナラ属の落葉高木で、日本では主に本州の中部以西に分布しています。 名前のように春の黄金色の葉が美しいことからシンボルツリーとしても人気があります。新芽の出る頃に咲く花も黄金色で、花穂が垂れ下がって咲きます。 【栽培メモ】 苗木を購入して、かなり日当たりのよいところに植えています。木の生長はゆっくりですが、花はよく咲いています。秋になる頃には、葉がかなり傷んでしまいますが、木は冬の寒さにも、また、夏の暑さにも大丈夫です。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【オウゴンカシワの概要】 |
|||||||||||||||||||
![]() 樹高 5mほどになるようです。 花 葉が出る頃に黄金色の花が垂れ下がって咲きます。 耐寒性・耐暑性
寒さに強く、東北以南で栽培可能とされています。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Quercus aliena ‘Lutea' 学名の説明 Quercus・・・・・この属の植物のラテン古名に由来します。 aliena・・・・・「異国の」、「異なった」 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
コナラ属の総称をオークと言います。日本語では落葉樹はナラ、常緑樹はカシと呼ばれます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
植え付け 落葉樹ですので、晩秋か春の芽の出る前が適期です。 植え付ける際は、根鉢の2〜3倍の植え穴を堀り、掘り出した庭土に3割ほどの腐葉土(又はバーク堆肥)を入れて庭土とよく混ぜて植えつけます。植え付けた後はたっぷりと水やりをして、風でぐらつかないように支柱をしておきます。 ![]() 植え場所 日当たりのよいところに植え付けます。 剪定 木の生育は比較的ゆっくりですので、苗木を植え付けてからしばらくは剪定は必要なさそうです。 樹形を乱す枝は、付け根から切り取りますが、時期は、落葉後から2月までの間が適期です。 肥料 肥料は春先の1〜2月に有機肥料を与えます。 病気・害虫 カミキリムシに注意が必要です。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |