オノエマンテマ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【オノエマンテマについて】 |
|||||||||||||||||||
オノエマンテマ(尾上マンテマ)は、宿根カスミソウの仲間ですが、カーペットかすみ草という別名のとおり、よく見かけるカスミソウとは異なり、横に広がり花が咲きます。ただし、カーペットになるほどにどんどんと広がるわけではありません。 ところで、名前のマンテマというのはマンテマ(Silene gallica var. quinquevulnera)あるいはマンテマ属(Silene)のことだと思われますが、カスミソウ属の本種に何故マンテマと付けられたのかよくわかりません。なお、「尾上」というのは人名ではなく、「山の頂」という意味です。 【栽培メモ】 苗を購入して鉢植えで育てましたが、よく咲いてくれました。もっとも、高温多湿が苦手のようで夏を越すことができませんでした。ですので、温暖地では一年草と考えた方がよさそうです。 |
|||||||||||||||||||
【オノエマンテマの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 10〜15pほどで、横に広がっていきます。 花 小さな花で、白い花弁に濃い赤紫の筋が入ります。 耐寒性・耐暑性
耐寒性は強いですが耐暑性は弱く、温暖地での夏越しは難しいと言えます。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ 1年だけ育てる場合:やさしい ※ 翌年も育てようとする場合:(温暖地では)かなり難しい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Gypsophila cerastioides 学名の説明 Gypsophila・・・・・ギリシャ語の gypsos(石灰)+ phylos(好む)語源です。 cerastioides・・・・・ギリシャ語の cerastes(角状の)+ oides(・・・に似た、・・・のような)が語源です。 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
宿根カスミソウは、こちらをご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 初夏になったら半日陰に、夏は明るい日陰の涼しいところで育てます。 植え付け 春に園芸店やホームセンターでポット苗が売られていますので、購入したら早めに鉢やプランターに植え付けます。 高温多湿に弱いので、温暖地の場合は夏越しが難しいですが、花壇に植えるとなおさらです。 鉢植えの用土 水はけのよい用土に植え付けます。赤玉土、バーク堆肥(腐葉土)、軽石砂を6:2:2程度に混ぜたものなどを使います。 置き場所 春と秋は日当たりのよいところに置きます。多湿を嫌いますので、鉢やプランターは梅雨時は雨のかからない軒下に移します。 植え替え 3月になったら株分けを兼ねて植え替えます。 日常の管理 過湿にならないよう鉢土の表面が乾いてから水やりをします。 夏の管理 夏の高温が苦手ですので、午前中少し日が当たり、風通しのよい涼しいところに置きます。それでも、温暖地の場合は、夏越しが難しいと言えます。 冬の管理 耐寒性が強く戸外で冬を越します。鉢植えの場合は、水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら晴れた日の午前中に水やりをします。 肥料 春と秋に緩効性の固形肥料を置肥するか、液肥を2週間に一回程度与えます。 病気・害虫 特にはないようです。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |