アラゲシュンギク |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【アラゲシュンギクについて】 |
||||||||||||||||
アラゲシュンギクは、ヨーロッパ、西アジア、北アフリカの原産のキク科シュンギク属の秋播き一年草ですが、それほど見かける機会の多い花ではありません。シュンギクという名前が付いていますが、野菜のシュンギクとは同じ種類ではありません。 花の中心が褐色になり、まとめて植えると見栄えがします。 【栽培メモ】 一度、タネを播いて育ててみようと思うのですが、肝心のタネが手に入りません。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【アラゲシュンギクの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 60〜70pほどになります。 花 花径5〜6pほどの黄色の花で、花の中心が褐色になります。 耐寒性・耐暑性
春菊と同程度とすれば比較的耐寒性がありそうです。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Glebionis・・・・・ gleba(土)+ionis(特徴のある)が語源です。 segetum・・・・・「トウモロコシ畑の」 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
シュンギク属の中では、野菜の春菊(G. coronaria)がおなじみですが、園芸としてはハナワギクが栽培されています。 |
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
タネまき 9月中旬〜10月中旬に清潔な用土に箱播きし、覆土はタネが隠れる程度します。発芽後、本葉が2〜3枚のときにポリポットに植え替えて育苗します。 育苗中は過湿にならないよう注意し、薄めの液肥を与えて充実した苗に育てます。 植え付け 本葉が5〜6枚になったころに定植します。 酸性土壌を嫌いますので、花壇に植える場合は、植えつけ前に苦土石灰を1u当たり100gほど撒いて、庭土とよく混ぜておきます。 植え付ける際は、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lと化成肥料を撒いて、庭土を深さ30cmほど耕してから植えつけます。 株間 20〜25cmほどにします。 植え場所 土質は選びませんが、日当たりと水はけのよいところに植えつけます。 日常の管理 定植後草丈が伸びてきたら摘芯をします。そうすると株立ちも多くなり、花も賑やかに咲きますので開花時には一段と見栄えがよくなります。 肥料 花壇に植える場合は、植え付け時に化成肥料を1u当たり50gほど入れ庭土とよく混ぜて植え付けます。追肥は、特に必要ありません。 病気・害虫 アブラムシを見かけたら早めに防除しておきます。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |