山野草(その2)

PCサイトはこちら

スミレ

スミレ

日本には50種とも60種ともいわれるほどたくさんの種類が自生していています。

センノウ

センノウ

日本に自生している種類としては、マツモトセンノウやフシグロセンノウなどがあります。

ダイモンジソウ

ダイモンジソウ

秋を代表する山野草ですが、園芸品種もたくさんあり、色、形もバライティに富んでいます。

タイリントキソウ

タイリントキソウ

小型のラン科の植物で、花がとても美しいので昔から人気があります。

タツタソウ

タツタソウ

早春に咲く山野草として人気があります。小さな花ですが、美しい薄紫の花が咲きます。

タツナミソウ

タツナミソウ

名前の由来は、花の様子が次々と寄せてはくだける波を連想させるところからきています。

タマシャジン

タマシャジン

花茎の先に、青紫の20個以上の花が集ってボール状に咲くのが特徴的です。

ダルマギク

ダルマギク

海岸の岩の上に咲く様子がずんぐりしていて、ダルマ(達磨)に似ていることが名前の由来です。

ダンギク

ダンギク

段々に咲く花の付き方に特徴があり、花の少ない時期に咲くので貴重です。

タンチョウソウ

タンチョウソウ

ヤツデを小さくしたような葉が特徴的でイワヤツデという別名があります。

チョウジソウ

チョウジソウ

水色の花が咲きますが、花を横から見ると丁の字に似ていることからが名前の由来とされています。

ツクシカラマツ

ツクシカラマツ

対馬列島のムラサキカラマツと、屋久島のヤクシマカラマツとの交配種と言われています。

ツルボ

ツルボ

シラーの仲間で、栽培品種と比較しても、さほど見劣りしない美しい花が咲きます。

ツワブキ

ツワブキ

ツワブキの花が咲く頃になると、季節も秋から冬に移り変わろうとしていることを教えてくれます。

トキソウ

トキソウ

トキソウは分布の広い湿原植物ですが、低地ではあまり見かけなくなったようです。

ニリンソウ

ニリンソウ

1本の茎から2輪ずつ白い花が咲きますが、1輪や3輪咲くこともあります。

ネジバナ

ネジバナ

茎が捻れているように見えるところから来ています。同じほどの比率で右巻きと左巻きがあるようです。

バイカオウレン

バイカオウレン

高知が生んだ植物学者の牧野富太郎博士がとても愛した花としてよく知られています。

バイカカラマツ

バイカカラマツ

日本の自生種と思いたくなりますが、北米原産です。人気のある山野草で、園芸種もたくさんあります。

ハマギク

ハマギク

秋が深まった頃、白いきれいな花が咲きますので、庭などにもよく植えられます。

前へ    2    次へ

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。
分類別検索の一覧表へ戻ります。分類別検索の一覧表に戻ります。