ナツボウズ(夏坊主) |
||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【ナツボウズ(夏坊主)について】 |
||||||||||||||||
ナツボウズ(夏坊主)は、主に本州に自生するジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉低木です。落葉樹は普通冬に葉を落としますが、このナツボウズは夏に落葉する変わった性質を持っています。名前の由来も、そこから来ています。 樹皮は丈夫なため鬼をも縛ることができるということで、オニシバリという別名があります。また、春には黄色い花が咲くので、黄花沈丁花とも呼ばれます。 比較的耐寒性、耐暑性がありますが、同属のジンチョウゲと同様、突然枯れることがありますので、株の寿命はそれほど長くないと思われます。 【栽培メモ】 鉢植えにして育てていましたが、元気だった株が急に枯れ込んだことがありました。木の生長はゆっくりです。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【ナツボウズの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 1mほどになりますが、生育はゆっくりです。 花 秋には蕾を付けていますが開花は初春で、黄色の小さな花が集まって咲きます。 耐寒性・耐暑性
耐寒性、耐暑性があります。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やや難しい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Daphne・・・・・ギリシャ神話に登場する女神。月桂樹の古ギリシャ名 pseudomezereum・・・・・pseudo(偽の、似た)+mazeriyn(セイヨウオニシバリ) |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
特にはありません。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
植え付け 園芸店やホームセンターなどで見かけることはほとんどありませんので、種苗会社のカタログやネットを通じて購入します。木がそれほど大きくなりませんので鉢植えにも向いています。 通常はポットや小鉢に植えられていますが、この場合は、夏と冬以外は植え付けできます。根鉢を崩さないようにして5〜6号鉢に植えつけます。 庭に植える場合は、ポットや小鉢に植えられている株をすぐに植えつけるよりは、1年は鉢で育ててから植え付ける方が根付きやすいと言えます。 ![]() 鉢植えの用土 赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。 植え場所・置き場所 日当たりがよく、水はけのよい肥沃な用土を好みます。 比較的耐暑性はありますが、庭植えの場合、西日が当たるところは避けた方が無難です。 鉢植えの場合も日当たりのよいところに置きますが、夏は落葉しますので、涼しい日陰に移します。 植え替え 鉢植えの植え替えは、落葉後に行います。2年に1回を目安に、根鉢を崩さないようにして一回り大きい鉢に植え替えます。 剪定 生育がゆっくりで、枝もそれほど伸びませんので剪定の必要はほとんどありません。 肥料 肥料は2〜3月ごろと9〜10月ごろに置き肥をします。 病気・害虫 特にはありませんが、突然枯れこむことがあります。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() ![]() |