シラサギカヤツリ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【シラサギカヤツリについて】 |
|||||||||||||||||||
シラサギカヤツリは、北アメリカ原産のカヤツリグサ科イヌノハナヒゲ属の宿根草です。涼しげな白い花が好まれることから、夏が近づいてくると園芸店やホームセンターなどでよく目にします。 白い花のように見えるのは、花ではなく苞です。耐暑性が強く、丈夫な植物ですが、湿地帯の植物ですので、水切れにならないように注意します。 栽培したところでは、鉢植えで楽しむなら腰水栽培が管理も楽で、根腐れすることもありません。 |
|||||||||||||||||||
【シラサギカヤツリの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 30〜50pほどになります。株はそれほど大きくなりませんので、鉢植えでも十分に楽しめます。 花 花自体は目立ちませんが、白い苞を楽しみます。 耐寒性・耐暑性
耐暑性が強く、耐寒性はやや弱いですがマイナス2度程度までなら大丈夫です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Rhynchospora colorata 学名の説明 Rhynchospora・・・・・ギリシャ語の rhynchos(くちばし)+ spora(種子)が語源です。 colorata・・・・・「着色した」 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
葉に斑が入る品種があります。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【育て方と栽培のポイント】 |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 鉢植えの場合は、腰水栽培にした方が管理が楽です。 植え付け 初夏になると園芸店やホームセンターなどで開花株が売られていますので、これを買って育てます。関東以西の暖地では庭植えもできますが、少し耐寒性が弱いので鉢植えで育てるのが一般的です。 購入した株が植えられている鉢が小さいときは、根詰まりしないように二回りほど大きな鉢に植えつけます。 鉢植えの用土 赤玉土と腐葉土(バーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。 ![]() 植え場所・置き場所 日当たりを好みますので、よく日の当たるところに置きます。ただし、半日程度日が当たれば、問題はありません。 植え替え できれば、毎年植え替えるようにします。時期は5〜10月頃が適期です。 日常の管理 鉢植えの場合は、腰水栽培にした方が管理が楽です。 ひどく乾燥した場合は別ですが、少しくらいの鉢土の乾きでしたら株が枯れることはありません。とはいえ、1年を通じて水切れを起こさないように育てることが肝要です。 冬の管理 比較的耐寒性がありますので、強い霜の当たらない軒下で冬を越すことができます。地上部は枯れこんでしまいますが、春になったら芽を出してきます。 ふやし方 植え替えの時に、株分けで増やすことができます。 肥料 生育が始まる春先に緩効性肥料を与えます。 病気・害虫 特にありません。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |