シジミバナ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【シジミバナについて】 |
|||||||||||||||||||
シジミバナは、中国原産のバラ科シモツケ属の落葉低木で、エクボバナと呼ばれることもあります。ユキヤナギに似ていますが八重咲きで、ユキヤナギより少し遅れて開花します。 それにしても、美しい花が咲くのに、シジミバナという和名はあまりいただけませんが、花の形を蜆(しじみ)の肉に見立てたのが名前の由来です。 栽培したところでは、丈夫で、育てやすい花木です。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【シジミバナの概要】 |
|||||||||||||||||||
![]() 樹高 株立ち状で1〜1.5mになります。 花 やや緑色を帯びた白の八重咲きです。中心部がへこんでいます。 耐寒性・耐暑性
耐寒性、耐暑性ともに強く育てやすい花木です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Spiraea prunifolia 学名の説明 Spiraea・・・・・ギリシャ語の speira(らせん)が語源です。 prunifolia・・・・・「サクラ属のような葉の」、「サクラ属のような葉を持つ」 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
類似した種類にエゾノシジミバナがあります。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【育て方と栽培のポイント】 |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 強剪定をするときは、花後に行います。 植え付け 植えつけ時期は、11〜12月もしくは3月頃が適期です。園芸店やホームセンターなどに苗木が出ていることがあります。種苗会社のカタログでもときどき見かけます。 苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に3割程度の堆肥を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。 ![]() 植え場所 日当たりのよいところに植えつけます。 剪定 花が終わった後で、混みあった枝や不要な古い枝を切り取ります。夏以降に剪定をすると花芽まで切り落とすことになりますので、冬場の剪定は徒長した枝を切り詰める程度にします。 また、木が大きくなりすぎたら、花後に思い切って強剪定をして樹形を整えます。 ふやし方 3月上旬に株分けをします。また、挿し木で増やすことができます。 肥料 丈夫な木なので、さほど肥料をやらなくてもよく咲いてくれますが樹勢を見て必要なら1〜2月に寒肥を与えます。 病気・害虫 あまり気にするほどのものはありません。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |