ショウキズイセン |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【ショウキズイセンについて】 |
|||||||||||||||||||
ショウキズイセンは、異説もありますが中国南部原産のヒガンバナ科ヒガンバナ属の夏植え球根です。黄花ヒガンバナとしている例がありますが、 ヒガンバナ(Lycoris radiata) の変種ではありません。ショウキランと呼ばれることがありますが、同じ名前のラン科の植物があります。 濃い黄色の花が大変美しく、また、ヒガンバナ属の中では最も花が大きいので、よく目立ちます。葉もとても大きく、丈夫で、毎年よく咲いてくれますので夏の花壇に最適です。 なお、「APG原色牧野植物大図鑑」によると、日本、台湾のショウキズイセンを Lycoris traubii としていますが、浅学のため、双方の関係は不詳です。 【栽培メモ】 庭植えで、特に霜除けをしていませんが問題なく冬を越しています。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【ショウキズイセンの概要】 |
|||||||||||||||||||
![]() 草丈 リコリスの中では大型で、葉も大きくなります。 花 濃い黄色の花が非常に印象的で、よく目立ちます。 耐寒性・耐暑性
秋に葉が出て来ますのでやや耐寒性が弱いようで、どちらかというと温暖地向きです。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Lycoris aurea 学名の説明 Lycoris・・・・・ギリシャ神話の海の女神リコリス(Lycoris)に由来しています。 aurea・・・・・「金色の」 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
リコリスの仲間はこちらをご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ ※ 庭植えの場合は、数年は植えっぱなしにできます。 植え付け 7月〜8月頃が植えつけの適期です。覆土は10pほどにします。 ![]() 植え場所・置き場所 水はけがよく、できれば夏の西日が遮られるところが適していますが、それほど気にする必要はありません。 株間 ショウキズイセンは株が大きくなりますので15p程度を標準にして植え付けます。鉢植えの場合は、7号鉢に3球が目安です。 日常の管理 ほかのリコリスと同様の管理で差し支えありません。数年は植えっぱなしでかまいませんが、植え替えするときは、葉が枯れてから球根を掘り上げ、すぐに植えつけます。 また、目印をしておかないと、植えた場所を忘れて必要のない時に掘り返すことになりかねませんので注意します。 冬の管理 庭植えにした場合、関東以西の温暖地では、霜除けをしなくても冬を越します。 鉢植えは、霜が当たらない軒下などに置くようにします。 肥料 それほど多肥にしなくてもよく育ちますが、花壇に植えるときは、葉の出る前に化成肥料を1u当たり50gほど与えておきます。 鉢やプランターに植えている場合は、植えつけ時に緩効性の肥料を与えます。後は、生育期間中に2〜3回緩効性の化成肥料を置き肥をします。 病気・害虫 特にありません。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |