アシスタシア |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【アシスタシアについて】 |
|||||||||||||||||||
アシスタシアは、東南アジア原産のキツネノマゴ科アシスタシア属の宿根草で、最近、園芸店などで時々見かけるようになりました。 切り戻しをすれば、秋にも咲くので長く楽しめますが、耐寒性がありませんので鉢での栽培となります。 栽培したところでは、寒さが来るまでは長い間花が咲いてくれましたので、1年ものと思って買っても十分に楽しめます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【アシスタシアの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 売られているものは小苗か開花株でも30〜40pほどです。日本では暑い時期が限られることもあって、通常の栽培では枝がどんどん伸びることはありませんが、現地では枝が1m以上近く伸びるようです。 花 一重の小さな花で花色はピンク、紫などで白の覆輪が入っています。 耐寒性・耐暑性
耐寒性はありません。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ 1年だけ育てる場合:やさしい ※ 翌年も育てようとする場合:かなり難しい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Asystasia intrusa 学名の説明 Asystasia・・・・・ギリシャ語の a(否、無)+ systasia (一致した)が語源です。 intrusa・・・・・(※ 不詳) |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
アシスタシア属には、インツルサの他に常緑小低木のアシスタシア・ガンゲティカ(A. gangetica)などがあります。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【育て方と栽培のポイント】 |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 花がひととおり終わったら、切り戻しをします。そうすると秋に再び咲いてくれます。 植え付け 夏に花の咲いた株が売られていますので、これを買って育てます。鉢が小さい場合が多いので、一回りか二回り大きめの鉢に植え替えます。開花株の場合は、根鉢を崩さないように植え付けます。 耐寒性がないので鉢での栽培になりますが、耐寒性がないことから、1年ものとして考えれば庭植えにしてもよいかとも思われます。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(バーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。 ![]() 置き場所 日当たりを好みますが、夏は半日陰でかまいません。午前中日の当たるところに置いてありましたが、特に問題はありませんでした。 日常の管理 夏場の水切れに注意します。花が一度終わった後で、切り戻しをすると秋になって再び花を見ることができます。 冬の管理 耐寒性がないので、寒くなる前に室内に移します。 肥料 花の咲いている期間が長いので、液肥を週に1回程度与えます。 病気・害虫 特にないようです。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |