ロペジア |
||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【ロペジアについて】 |
||||||||||||||||
ロペジアは、メキシコ原産のアカバナ科ロペジア属の多年草で、この属には20種を超える種類が確認されているようですが、園芸として栽培されているのはロペジア・コルダータです。耐寒性が弱いので一年草として扱われることもあります。 秋から寒い時期にも小さなピンクの花が咲いてくれます。花の形が飛んでいる蚊に似ているのでモスキートフラワーとも言うらしいですが、およそセンスのないネーミングで、ロペジアにはかわいそうな気がします。 【栽培メモ】 栽培していたのがずいぶん前なのではっきりしませんが、花は咲きましたが冬の管理がよくなかったようで、長く育てた記憶はありません。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【ロペジア・コルダータの概要】 |
||||||||||||||||
草丈 30〜40pほどになります。 花 小さなピンクの花が咲きます。 耐寒性・耐暑性
耐寒性はなく、冬は室内に入れます。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 (冬の保温ができれば)比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Lopezia・・・・・18世紀のスペインの植物学者のイポリト・ルイス・ロペスへの献名 cordata・・・・・「心臓型の」 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
ロペジア属では、コルダータ種だけが流通しているようです。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
植え付け 秋の終わり頃に園芸店やホームセンターに開花株が出ていたように記憶しています。耐寒性が弱いし、冬にも花が咲いていますので、鉢植えでの栽培になります。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土、もしくは、赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。 ![]() 置き場所 冬は室内に、春から秋は日当たりのよいところに置いて育てます。もっとも、半日程度日が当たれば、問題はありません。 植え替え 花がひととおり終わったら、切り戻しをして一回り大きい鉢に植え替えます。 冬の管理 耐寒性が弱いので寒くなってきたら室内に取りこみます。 肥料 5〜10月にかけて、2週間に1回程度液肥を与えるか、緩効性の固形肥料を置肥します。 病気・害虫 (未確認) |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() ![]() |