ラミウム

ラミウムの花
写真 'ロゼウム'
撮影時期 2005.4.30
栽培状況 庭植え

科名・属名

シソ科
オドリコソウ属

園芸分類

宿根草

別名

(特にありません)

原産地

ヨーロッパ

用途

庭植え、鉢植え

花期

4〜5月

【ラミウムについて】

ラミウムは、ヨーロッパ原産のシソ科オドリコソウ属のほふく性の宿根草です。日本に自生しているホトケノザ(Lamium amplexicaule)やオドリコソウ(L. album var. barbatum)がこの仲間です。

銀白色やクリーム色の斑入り葉が地表を覆うので、グランドカバーやコンテナ栽培に適しています。もっぱら葉の美しさが楽しまれていますが、花もなかなか魅力があります。

よく栽培されているのは、マクラツム(L. maculatum)で、'ロゼウム' などの園芸品種があります。また、キバナオドリコソウと呼ばれるガレオブドロンの園芸品種も栽培されています。

【栽培メモ】

マクラツム種の 'ロゼウム' をプランターに植えて育てていましたが、強光と高温多湿が苦手で、夏になると元気がなくなってしまいました。夏の管理がポイントになるようです。

【ラミウムの概要】

ラミウムの花

草丈

20〜30センチです。花茎は立ち上がりますが、横にランナーを伸ばして株をふやすので、グラウンドカバープランツとして使うことができます。

桃、黄、白などの花が咲きます。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 比較的強い〜やや弱い

耐寒性は強く、戸外で冬を越します。逆に、マクラツムは、夏の強光と高温多湿が苦手です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

※ 1年だけ育てる場合:比較的やさしい

※ 翌年も育てようとする場合:(温暖地では)やや難しい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Lamium

学名の説明

Lamium・・・・・ギリシャ語の lamos(喉)に由来します。

maculatum・・・・・「斑点のある」、「シミのある」

galeobdolon・・・・・「イタチのような匂いの」

【主な種類と品種】

マクラツム
L. maculatum

通常、ラミウムとして園芸店やホームセンターなどで販売されているのは本種で、ピンクや赤紫、白など花色が豊富です。

ガレオブドロン
L. galeobdolon

ラミウムの中で黄色い花を咲かせるのが本種で、キバナオドリコソウと呼ばれます。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 梅雨時から夏場は過湿にならないに注意します。

植え付け

草丈がそれほど伸びませんので、庭植えでも、プランターで育てるのにも向いています。株が横に広がりますので、普通の鉢よりも浅底で径の大きな丸形プランターが適しています。

苗は、秋か春に園芸店やホームセンターなどで売られていますので、これを買って植え付けます。

ラミウムの花

鉢植えの用土

赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。

植え場所・置き場所

庭に植える場合は、真夏の直射日光が当たると葉焼けしますので、半日陰か午前中のみ日の当たる、やや湿ったところが適しています。

鉢やプランターに植えた場合も、秋から春は日当たりのよいところでかまいませんが、夏は半日陰〜明るい半日陰に移します。

また、梅雨時の過湿を嫌いますので、梅雨時は雨の当たらないところに置きます。

植え替え

鉢やプランターに植えた場合は、毎年植え替えるようにします。植え替えをしないと、水はけが悪くなって根腐れしやすくなります。

日常の管理

高温多湿を嫌いますので、鉢やプランターに植えている場合は、梅雨時から夏場は、用土が過湿にならないに注意します。それ以外の時期は、乾燥させすぎないようにします。

冬の管理

耐寒性が強く戸外で冬を越しますので、霜除け等の必要はありません。鉢やプランターに植えている場合は、水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら午前中に水やりをします。

ふやし方

植え替えの時に、株分けをして増やすことができます。また、初夏に挿し芽で増やすこともできます。

肥料

肥料は控えめにし、春に置肥をするくらいに留めます。特にチッソ分の多い肥料は避けるようにします。

病気・害虫

雨が続くと葉が多いために腐りやすいので注意します。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。