ヒメライラック |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【ヒメライラックについて】 |
|||||||||||||||||||
ライラックは花が美しい花木ですが、耐暑性が弱く、関東以西の温暖地では、なかなか思うように育ちにくいのが残念です。その点、ヒメライラックは、耐暑性が比較的強く、温暖地でも育てやすいことが魅力です。 中国の北部や東北部原産でチャボハシドイとも呼ばれますが、樹高は1mほどで収まります。 【栽培メモ】 2015年の秋に「サカタのタネ」から購入した‘ペンダー'という品種は、挿し木2年目の4号ポットに植えられていましたが、翌春、早速開花しました。 庭の比較的長い時間、日が当たるところに植えていました。特に問題なく育っていましたが、4年目になると元気がなくなってきました。植えた場所によるのかも知れません。 |
|||||||||||||||||||
【ヒメライラックの概要】 |
|||||||||||||||||||
樹高 1mほどです。 花 ラベンダーピンクやピンクの花色が多いようです。 耐寒性・耐暑性
ライラックよりは耐暑性が強いです。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Syringa microphylla 学名の説明 Syringa・・・・・ギリシャ語の rinx(笛)が語源です。※ 枝から、笛やパイプを作ったことに由来します。 microphylla・・・・・「小さい葉の」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 自然に樹形を整えますので、剪定は、主に枯れ枝や混みすぎた細い枝を取り除くくらいで十分です。 植え付け 木がそれほど大きくなりませんので、庭植えのほか鉢植えで育てることもできます。植え付けは12月〜2月ごろが適期です。 庭に植える場合は、植えつけ場所に苦土石灰を少し撒き、苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に3割程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。 植え付けの際、接ぎ木しているところまで土が被るように土を高く盛っておきます。 鉢植えの用土 赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。 植え場所・置き場所 庭に植える場合は、日当たりよいところ、あるいは半日陰で水はけのよいところに植え付けます。温暖地の場合は、できれば午後は日陰になるようなところが適しているように思われます。 鉢やプランターに植えた場合も、日当たりのよいところに置いて育てますが、夏場は半日陰に置きます。 日常の管理 地際から芽が出ることがありますので、早めに掻き取っておきます。 剪定 ヒメライラックは、自然に樹形を整えますので、主に枯れ枝や混みすぎた細い枝を取り除くくらいで十分です。 肥料 1〜2月に寒肥として有機質肥料を与えます。チッソ分の多い肥料を与えすぎると花付きが悪くなるので、少量でかまいません。 病気・害虫 カイガラムシがつくことがあります。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |