ヤマブキソウ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【ヤマブキソウについて】 |
|||||||||||||||||||
ヤマブキソウ(山吹草)は、本州、四国、九州の林の中に自生するケシ科ヤマブキソウ属の宿根草です。ヤマブキに似た花が咲くところからその名前がついていますが、ヤマブキとは別属です。茎が上にはさほど伸びませんので、庭の下草や鉢植えで楽しむことができます。 地上部が割合早くからなくなりますが、丈夫な宿根草で春になると芽を吹いてきます。花は、一斉に咲きそろうという咲き方はしませんが、少しずつ咲いてくれます。 【栽培メモ】 小型のプランターに植えて、午後は日陰になるところで育てています。耐暑性が比較的強いので、夏を越してよく育っています。 |
|||||||||||||||||||
【ヤマブキソウの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 20〜30cmほどになります。 花 花径4cmほどで、その名のとおりヤマブキ色の花が咲きます。 耐寒性・耐暑性
耐寒性が強く、耐暑性もあります。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Hylomecon japonica 学名の説明 Hylomecon・・・・・ギリシャ語の hyle (森林)+ mekon (ポピー) が語源です。 japonica・・・・・「日本の」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
ホソバヤマブキソウ(f.lanceolatum)やセリバヤマブキソウ(f. dissectum)などの変異種があります。 |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 庭植えの場合は、落葉樹の下など、夏場は直射光が当たらず、多少湿ったような場所が適しています。 植え付け 2月下旬〜3月上旬が適期です。園芸店やホームセンターではあまり見かけませんが、種苗会社などの山野草のコーナーにはよく載っています。 鉢植えの用土 赤玉土とバーク堆肥を7対3程度に混ぜた用土を使っていますが、問題なく育っています。勿論、バーク堆肥の代わりに腐葉土でも差し支えありません。 植え場所・置き場所 庭植えの場合は、落葉樹の下など、夏場は直射光が当たらず、多少湿ったような場所が適しています。 鉢植えは、花が咲く頃までは日当たりのよいところでも、午前中日の当たるようなところでも問題はありません。花が終わったら半日陰に移します。 植え替え 2年に1回を目安に植え替えをします。 日常の管理 鉢植えは、乾燥させすぎないように注意します。 夏の管理 比較的耐暑性はありますが、強い直射光を受けると葉焼けしますので、鉢植えは、夏場は明るい日陰に置くようにします。 冬の管理 耐寒性がありますので、戸外で冬を越します。鉢植えは、冬の間も、乾燥させすぎないようにします。 ふやし方 株が大きくなったら、植え替えのときに株分けをして増やすことができます。 肥料 春と秋に緩効性の固形肥料を置肥します。 病気・害虫 目立った被害を与えるようなものはありません。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |