ユーパトリウム

‘チョコラータ'の花
写真 ‘アトロプルプレウム'
撮影時期 2018.8.7
栽培状況 庭植え

科名・属名

キク科
ヒヨドリバナ属

園芸分類

宿根草

別名

西洋フジバカマ

原産地

北アメリカ

用途

庭植え、鉢植え

花期

7〜10月

【ユーパトリウムについて】

ユーパトリウムは、北米原産のキク科ヒヨドリバナ属の宿根草です。フジバカマもこの仲間に含まれますが、ここでは、フジバカマ以外の種類について記載しています。現在、ユーパトリウムとして流通しているのは、暗紅色の‘アトロプルプレウム'などです。

白花の‘チョコレート’もユーパトリウムとして流通していますが、現在、‘チョコレート’は、マルバフジバカマ属に分類されています。

いずれも丈夫な宿根草で、基本的にはフジバカマと同様の扱いでよく生育します。

【栽培メモ】

摘芯をして草丈を抑え、株立ちを多くする以外、それほど手間がかかりません。ただし、摘芯をしないと、植え付けた翌年は、どんどんと草丈が伸び、庭に植えていた‘アトロプルプレウム' は2mほどになってしまいました。

【ユーパトリウムの概要】

ユーパトリウムの花

草丈

【主な種類と品種】を参照してください。

【主な種類と品種】を参照してください。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 強い

耐寒性、耐暑性とも強く育てやすい宿根草です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Eupatorium spp.

学名の説明

Eupatorium・・・・・アジアの王ミトリダテス6世(Mithridetes)の姓 Eupator に由来します。

rugosum・・・・・「しわの多い」、「しわの寄った」

maculatum・・・・・「斑点のある」、「しみのある」

【主な種類と品種】

‘アトロプルプレウム'
E. maculatum 'Atropurpureum'

草丈が2m近くなる大型の品種です。カタログではワインレッドの花が咲くと載っていますが、そこまで赤くありません。(写真:上の2枚)

‘レッドドワーフ'
E. maculatum 'Red Dwarf'

‘アトロプルプレウム'と比較すると草丈は低いですが1mほどにはなりますので、あまりドワーフという印象ではありません。(写真:下)

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 草丈が30cmほどになったら、摘芯をします。

植え付け

大型の宿根草ですので、通常は庭植えで育てます。植えつけは、2月下旬から3月の芽が出る前が適期です。

庭に植えるときは、深さ20〜30cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土の3割程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れ、庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。

冬には地上部がなくなり、また、新芽の展開がかなり遅くなります。そこで、春先に間違って掘り起こさないために、何か目印をしておくと安心です。

鉢植えの場合は、株が大きくなり根もよく張りますので大きい鉢に植え込むようにします。

ユーパトリウムの花

鉢植えの用土

市販の草花用培養土、あるいは、赤玉土と腐葉土(バーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。

植え場所

日当たりのよい場所でも、半日陰でもよく育ちます。

植え替え

庭植えの場合は、株が混みあってきたら株分けを兼ねて植え替えます。

根がよく張りますので、鉢植えの場合は毎年植え替える必要があります。

日常の管理

草丈が30cmほどになったら、摘芯をして、枝数を増やすようにします。こうすることで草姿がまとまり、花時も見栄えがします。摘芯をせずに育てると、草丈が伸びすぎて締まりのない株になります。

花が終わったら強めに切り戻しをしておきます。

ふやし方

植え替えの時に、株分けして増やすのが簡単です。

肥料

多肥にすると徒長しますので、庭に植えた場合は、肥料は控えめでかまいません。

鉢やプランターに植えた場合は、植えつけ時に緩効性の化成肥料を与えます。後は、春と秋に緩効性の固形肥料を置肥します。

病気・害虫

特にはありません。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。