ムシカリ |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【ムシカリについて】 |
||||||||||||||||
ムシカリは、北海道から九州、そして千島やサハリンに分布するレンプクソウ科ガマズミ属の落葉中木で、名前の由来は、葉がよく虫に食われることから「虫噛まれ」、あるいは「虫食われ」が訛ったものと言われています。別名をオオカメノキと言いますが、葉が亀の甲羅のような形状をしていることに由来します。 元々は白花ですが、園芸品種に淡ピンクの花が咲くものがあり、こちらの方がよく植えられているようです。 【栽培メモ】 まだ、苗木を購入して間がないですので、栽培状況については随時追記していきます。 【育て方は下へ ↓ 】 |
||||||||||||||||
【ムシカリの概要】 |
||||||||||||||||
樹高 2〜4mほどになります。 花 元々は白花ですが、淡ピンクの花が咲く園芸品種があります。 耐寒性・耐暑性
(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名の説明 Viburnum・・・・・この属の植物の古ラテン名を属名にしたもの furcatum・・・・・「二又の」 |
||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
||||||||||||||||
淡いピンクの花が咲く 'ピンクパラソル' という品種があります。咲き進むと白くなっていきます。 |
||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
||||||||||||||||
植え付け 温暖地では秋又は春のいずれでも差し支えありませんが、寒冷地では3月が適期です。根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、腐葉土若しくはバーク堆肥を入れ庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。 植えた後は、タップリと水やりをしておきます。 植え場所 土質は選ばず、日当たりでも、半日陰でも育ちます。また、湿潤な環境を好み、乾燥するところは嫌います。 剪定 自然に樹形をつくっていきますので基本的に剪定は不要ですが、行うなら落葉期に行います。 肥料 もともと樹勢が強く多肥にすると花付きが悪くなりますので、やせ地以外は特に必要ありません。 病気・害虫 葉に食害を受けます。ひどくなってきたら薬剤散布を行います。 |
||||||||||||||||
このページのトップへ 一覧に戻ります。 |