ムスクマロウ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【ムスクマロウについて】 |
|||||||||||||||||||
ムスクマロウは、ヨーロッパ南部などが原産のアオイ科ゼニアオイ属の宿根草(春まき二年草)です。草丈も花も全体に小ぶりで、葉が細かく切れ込んでいることも特徴の一つです。ジャコウアオイという和名は、葉にほのかに麝香の香りがすることが名前の由来です。 日本では、本州以北の冷涼な地域に生えているようですが、夏の暑さに弱く関東以西の温暖地では宿根できません。 【栽培メモ】 秋まきにしたところ、何とか花を見ることができましたが、苗が十分育たず、満足するというところまでいきませんでした。次は、春まきで挑戦してみるつもりです。耐暑性が弱いことから、夏越しがポイントになりそうです。 なお、おぎはら植物園から苗を購入して秋に植えて育てましたが、こちらの方は、どんどん株が大きくなって、写真のように期待どおりの花が咲いてくれました。 |
|||||||||||||||||||
【ムスクマロウの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 ゼニアオイ属の中では草丈が低く、50pほどになります。 花 花は小ぶりで、花径は5pほどです。花色は、白花と淡いピンクがあります。 耐寒性・耐暑性
耐寒性はありますが耐暑性は弱く、どちらかというと寒冷地向きの宿根草と言えます。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ タネから育てる場合:(温暖地では)かなり難しい ※ 苗から育てる場合:比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Malva moschata 学名の説明 Malva・・・・・ギリシャ語の malache(軟らかくする)が語源です。 moschata・・・・・「じゃこうの香りのする」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
白花のほか、淡いピンクの花が咲く‘アップルブロッサム’という品種があります。 |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 温暖地でタネから育てる場合は、春播きの二年草扱いになります。 タネまき タネから育てる場合、温暖地の場合は春に播きます。3号ポットに直接まき、覆土は3mmほどにします。発芽後、生育状況を見て、よい苗を1本残します。 3号ポットに根が回ってきても、すぐに花壇に植えるのは避けるようにします。耐暑性が弱いので、花壇に植えると、花が十分に咲かないうちに夏を迎え、夏に枯れてしまう危険が高くなります。 それよりも、4号ポットに植え替えた方が安全です。夏が近づいたら、ポット株を涼しい半日陰に、真夏は明るい日陰に置いて夏を越させ、秋になって定植する方がよいと思われます。 なお、秋まきでは、翌春に開花する株に育てることが難しいと言えます。 植え付け 植えつけ前に、苦土石灰を1u当たり50〜100gほど撒いてよく耕しておきます。 植えつけ時に、バーク堆肥(腐葉土)を1u当たり10Lほど入れて、庭土とよく混ぜてから植えつけます。 株間 株が大きくなりますので、40〜50pほどにします。 植え場所・置き場所 日当たりと水はけのよいところが適しています。ただし、関東以西の温暖地の場合は、午後、日陰になるようなところでないと、開花時期が高温になった場合は、これからというときに枯れてしまうことがあります。 日常の管理 風通しをよくするため、株が込み合ってきたら花後に切り戻しをします。 それでも、関東以西の温暖地では、開花株の夏越しは厳しいと言えます。 肥料 春播きにして、秋に定植する場合は、植え付け時に化成肥料を1u当たり50g施します。春になって暖かくなってきたら、化成肥料を追肥します。 病気・害虫 暑くなってくるとハマキムシが発生することがあります。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |