マローペ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【マローペについて】 |
|||||||||||||||||||
マローペは、西アフリカ、スペイン南西部、ポルトガル南部など、地中海沿岸地域の西部が原産のアオイ科マローペ属の秋(春)まき一年草です。 あまり見かけない花ですが、同じアオイ科のハナアオイによく似ています。栽培もハナアオイとほぼ同様で、それほど難しいことはありませんが、開花時期を迎えるまでに充実した株にすることがポイントになります。 【栽培メモ】 春まきにしたところ、花が咲かないうちに梅雨と夏の高温多湿になり失敗してしまいました。次に、秋まきにして、ポットのまま無加温のビニールハウスで育て、暖かくなって花壇に定植したところ、写真のように期待以上にぎやかに咲きました。 |
|||||||||||||||||||
【マローペの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 60〜80pほどです。 花 花径6〜7pほどの一重咲きで、花色は、赤に近い濃いピンク、ピンク、白があります。 耐寒性・耐暑性
耐寒性も耐暑性もそれほどありません。開花した株は夏越しができなかったように記憶しています。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ タネから育てる場合:比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Malope trifida 学名の説明 Malope・・・・・マロウの古名に由来します。 trifida・・・・・「3中裂の」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
ピンクや白花が咲く品種もあるようです。以前に国華園からタネが出ていましたが、最近は見かけません。 |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 秋まきにしてポットのままフレームなどで育て、暖かくなって定植したほうがよい結果が得られます。 タネまき 温暖地の場合は、9月中旬〜10月上旬が適期です。寒冷地では春まきにします。箱まきにして、ごく薄く覆土します。 発芽後、本葉が3〜4枚のころに、ポリポットに植え替えて育苗します。秋まきの場合は、春まで育苗しますので、通常の3号からさらに一回り大きい4号ポットに植え替えて苗を育てます。 植え付け 秋に花壇に植えつけると冬の寒さで傷みますので、ポットのままフレームなどで育て、暖かくなって定植します。 花壇に植え付けるときは、定植する前に苦土石灰を1u当たり100gほど撒いて耕しておきます。 植え付けの際は、腐葉土若しくはバーク堆肥を1u当たり10Lほど入れて、庭土とよく混ぜてから植えつけます。 株間 30〜40cmほどにします。 植え場所・置き場所 日当たりと水はけのよいところに植えつけます。 日常の管理 春先に定植した場合、寒い日もありますので、霜の恐れがなくなるまでの間は、霜除けをしてやると、株が大きくなり、たくさんの花が咲きます。 冬の管理 耐寒性がありませんので、秋まきした苗はフレームや無加温のビニールハウスなどで苗を育てます。 肥料 花壇に植え付けるときは、化成肥料を1u当たり50gほど施し、暖かくなったら追肥をします。 鉢やプランターに植える場合は、植え付け時に緩効性の化成肥料を元肥として与え、後は、暖かくなったら緩効性の固形肥料を月に1回ほど与えるか、若しくは、2週間に1回程度液肥を与えます。市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、元肥は不要です。 病気・害虫 ハマキムシを見つけたら、被害が大きくならないうちに駆除します。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |