ミツバツツジ

ミツバツツジの花
写真 トサノミツバツツジ
撮影時期 2015.4.11
撮影場所 香美市香北町「香北の自然公園」にて

科名・属名

ツツジ科
ツツジ属

園芸分類

落葉中木

別名

(特にありません)

原産地

日本

用途

庭植え

花期

4〜5月

【ミツバツツジについて】

ミツバツツジは落葉性のツツジで、枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついています。地方変種が多く、トウゴクミツバツツジ、サイゴクミツバツツジ、クマノミツバツツジ、トサノミツバツツジなどがあります。

葉が出る前に咲く紅紫色の花が美しいので、落葉性のツツジの中でも比較的よく植えられています。

【栽培メモ】

庭に植えていた木は順調に育っていましたが、大きくなった常緑樹の陰になり花があまり咲かなくなりました。そこで、もう一本、日当たりのよいところに植えています。

【ミツバツツジの概要】

ミツバツツジの花

樹高

1〜2mほどになります。

花茎3〜4pの紅紫色の花が株を覆うように咲きます。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 強い

耐寒性、耐暑性があります。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Rhododendron dilatatum

学名の説明

Rhododendron・・・・・・ギリシャ語の rhodon(バラ)+ dendron(樹木)が語源です。

dilatatum・・・・・「広がった」、「膨れた」

【主な種類と品種】

ミツバツツジの仲間をご紹介します。

ミツバツツジ(基本種)
R. dilatatu

関東地方から近畿地方東部の主に太平洋側に自生しているミツバツツジです。

トサノミツバツツジ
R. decandrum

近畿、四国、九州に自生するミツバツツジで、花色は紫紅色です。葉が開く前に花が咲きます。牧野富太郎博士が高知県越知町の横倉山で最初に発見したことからその名が付いています。

トウゴクミツバツツジ
R. wadanum

関東の山地に多く自生しているミツバツツジです。

サイゴクミツバツツジ
R. nudipes

宮崎、熊本県の産地に自生するミツバツツジで、花と葉がほぼ同時に開いてきます。

クマノミツバツツジ

和歌山県や三重県の熊野灘に面した海岸地帯の岩場に自生しているミツバツツジです。

ワダノミツバツツジ

ミツバツツジの園芸種です。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

植え付け

3〜4月もしくは10月頃が植えつけの適期です。

庭に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は、根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、腐葉土(又はバーク堆肥)を入れ庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。植えた後は、たっぷりと水やりをして支柱を立てておきます。

なお、小さな苗木を入手したときは、すぐに庭に植えるよりも、1〜2年は鉢で育ててから庭に植えつけるほうが根付きやすいと言えます。

鉢に植える場合は、鹿沼土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜた用土を使います。

ミツバツツジの花

植え場所

日当たりを好みますが、耐陰性があり半日陰でもよく花をつけます。

土質はあまり選びませんが、湿潤な土壌が適しています。これは、根が浅いため、乾燥気味のところでは枯れ込むことがあるためです。

日常の管理

鉢に植えた場合は、特に、夏の水切れに注意します。

剪定

自然に樹形をつくっていきますので、剪定はあまり必要としませんが、必要な場合は、花後に行います。

伸びすぎた枝を切り詰めたり、特に目障りな枝を切り取って樹形を整えます。

肥料

春先と秋に油カスの固形肥料を置き肥する程度で十分です。

病気・害虫

グンバイムシやベニモンアオリンガが発生することがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。