ホウチャクソウ

ホウチャクソウの花
写真 ホウチャクソウ
撮影時期 2025.4.14
栽培状況 鉢植え

科名・属名

イヌサフラン科
ホウチャクソウ属

園芸分類

山野草(多年草)

別名

(特にありません)

原産地

日本、朝鮮半島など

用途

庭植え、鉢植え

花期

4月

【ホウチャクソウについて】

ホウチャクソウ(宝鐸草)はイヌサフラン科ホウチャクソウ属の山野草(多年草)で、日本では北海道から九州の丘陵の林内に自生しています。同属にキバナホウチャクソウ(Disporum flavens)があり、園芸としてはこちらが多く栽培されているようです。

ホウチャクソウは漢字で宝鐸草と標記されますが、この宝鐸というのは、仏堂や塔の四方の軒に吊して飾りとする大型の風鈴のことで、下垂する花の姿をこの宝鐸に見立てたことに由来します。

【栽培メモ】

苗を購入して鉢植えで育てていますが、早速に花が咲き栽培はさほど難しくはないようです。

【ホウチャクソウの概要】

草丈

30〜50pほどになります。

茎の先に淡緑白色の花がうつむいて咲きます。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 比較的強い

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

※ 比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Disporum sesile

学名の説明

Disporum・・・・・ギリシャ語の dis(2つ)+ spora(種子)が語源で、液果が枝先に1〜2個付くことに由来します。

sessile・・・・・「無柄の」

【主な種類と品種】

同属に、キバナホウチャクソウの外に九州や紀伊半島に自生するキバナチゴユリ(D. lutescens)があります。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

植え付け

3月もしくは10月頃が植え付けの適期です。庭植え、鉢植えいずれでも栽培できます。

庭に植えるときは、深さ30cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土の三分の一程度の腐葉土(又はバーク堆肥)葉土)を入れ、庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。その際、深植えは避けるようにします。

鉢植えの用土

赤玉土、鹿沼土、腐葉土を5:3:2程度に混ぜた用土などが一例です。

ホウチャクソウの花

植え場所・置き場所

庭に植える場合は、午前中、少し日が当たるようなところが適していて、西日が当たるようなところは避けるようにします。

鉢植えは、春と秋は日当たりのよいところに置きます。

植え替え

鉢植えは2年に1回、庭植えも数年したら植え替えるようにします。植え替えの時期は、芽だし前の2〜3月が適期です。

日常の管理

花がらは早めに取りようにします。

夏の管理

鉢植えは、5月になったら半日陰に、真夏は明るい日陰に置きます。

冬の管理

冬が来ると地上部は枯れてなくなりますが、耐寒性がありますので、戸外で冬を越します。鉢植えはやや乾燥気味にしますが、乾燥させすぎないようにします。

ふやし方

株分けで増やすことができます。

肥料

春先と秋に緩効性の固形肥料を置肥しますが、量は少なめでかまいません。

病気・害虫

それほど被害を与えるものはないようです。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。