プルモナリア

プルモナリアの花
写真 ‘ブルーエンサイン’
撮影時期 2017.3.10
栽培状況 庭植え

科名・属名

ムラサキ科
プルモナリア属

園芸分類

多年草

別名

(特にありません)

原産地

ヨーロッパ

用途

庭植え、鉢植え

花期

3〜4月

【プルモナリアについて】

プルモナリアは、主にヨーロッパに自生するムラサキ科プルモナリア属の寒さに強い多年草です。この属の中で、園芸植物として栽培されるのは、サッカラータ(P. saccharata)、アングスティフォリア(P. angustifolia)、ロンギフォリア(P. longifolia)などで、花はブルー系が多いですが赤花もあります。また、葉に斑点が入る品種も出回っています。

早春に咲くことと、耐寒性があり丈夫で半日陰にも向いているので利用価値がありますが、高温多湿に弱いので、温暖地よりも寒い地域での栽培に適しています。

【栽培メモ】

十分な管理ができず、夏には枯れてしまったこともありますが、写真の株は、鉢植えにして夏場、日陰に置いてあったところ、なんとか夏を乗り切ることができました。ただし、残念ながら短命に終わり大株に育てることはできませんでした。

【プルモナリアの概要】

プルモナリアの花

草丈

上にはあまり伸びず、25〜30p程度です。年数がたつほどに大株になります。

ただし、温暖地では大株に育てるのは、難しいように思われます。

小さな花ですが、淡桃〜青色に変化します。赤花の品種もあります。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 弱い
耐暑性 やや弱い

耐寒性は強いですが、高温多湿が苦手です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

※ 1年だけ育てる場合:比較的やさしい

※ 翌年も育てようとする場合:(温暖地では)やや難しい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Pulmonaria

学名の説明

Pulmonaria・・・・・ラテン語の pulmoa(肺)が語源です。
※ 中世以降に、胸の咳や疾患を治療するために使用されたことに由来します。

angustifolia・・・・・「細葉の」

longifolia・・・・・「長い葉の」

saccharata・・・・・「砂糖の」、「糖質の」

【主な種類と品種】

‘ブルーエンサイン’

葉に斑は入りませんが、多花性で濃いブルーの花が咲きます。

‘ルイスパルマー’

葉に丸い斑点が入り、濃紫青色の花が咲きます(写真中)。斑の入る品種は、ほかに 'オパール' があります。

‘ダイアナクレア’

ロンギフォリア種で、葉に銀色の斑点が大きく入ります。ブルーの花が咲き進むとピンクになっていきます。

‘ラズベリースプラッシュ’

葉に斑点が入り、濃赤色の花が咲きます。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 鉢やプランターは、風通しのよい半日陰に、真夏は明るい日陰に置きます。

植え付け

庭植えもできますが、高温多湿に弱いことから、関東以西の温暖地で育てる場合は季節に応じて環境が変えられる鉢やプランターでの栽培に向いています。

種苗会社のカタログにも載っていますが、植え付けは、秋でも春でもかまいません。

また、園芸店やホームセンターなどでは、2月の終わりから3月初めごろにポットに植えられた開花株が出回ることがあります。

いずれの場合も、ポット苗を入手したときは早めに植えつけます。

花壇に植えるときは、深さ20cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土の3〜4割程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れ、庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。

プルモナリアの花

鉢植えの用土

水はけのよい用土を使います。鹿沼土、赤玉土、軽石砂、バーク堆肥(腐葉土)を3:3:2:2程度に混ぜた用土などが適しています。

植え場所・置き場所

庭植えは、落葉樹の下など、夏は半日陰もしくは明るい日陰になるようなところに植え付けます。西日が当たるところは避けるようにします。

鉢やプランターで育てる場合は、秋から春までは日当たりのよいところに置きます。

植え替え

鉢やプランターで育てている場合は、根詰まりしてきたら花後もしくは9〜10月ごろに植え替えをします。

温暖地の場合は、毎年、植え替えないと水はけがわくなり夏越しが難しくなります。

日常の管理

鉢植えの場合、過湿を嫌いますが、乾燥させすぎると株が弱りますので注意します。

夏の管理

鉢やプランターは、風通しのよい半日陰に、真夏は明るい日陰に置きます。

冬の管理

耐寒性が強く戸外で冬を越します。鉢植えの場合は、水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら晴れた日の午前中に水やりをします。

肥料

秋と春に緩効性の固形肥料を置肥するか、10〜11月と3〜4月に液肥を10日に1回程度与えます。

病気・害虫

ウドンコ病が発生することがあります。この病気に弱い草花や野菜に薬剤散布をする場合に、一緒に散布しておきます。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。