プルネラ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【プルネラについて】 |
|||||||||||||||||||
プルネラというのはシソ科ウツボグサ属のことで、日本にも自生するウツボグサもこの仲間です。ただし、園芸上で単にプルネラというと、一般的には、ヨーロッパなどが原産で、オオバナウツボグサとも呼ばれるのプルネラ・グランディフローラ(P. grandiflora)を指します。 本種は、春に園芸店やホームセンターで苗が販売されていますし、タネが種苗会社のカタログなどに載っていて、よく栽培されます。 その他には、ヨーロッパやユーラシアなどに広く分布するセイヨウウツボグサ(P. vulgaris)があり、ウツボグサ(P. vulgaris subsp. asiatica)は本種の亜種になります。 グランディフローラは、寒さには強いですが夏の高温多湿を嫌いますので、庭に植えるときは、午後は日陰になるようなところが最適です。 【栽培メモ】 グランディフローラのタネを秋に播いて育てたところ、案外とよく咲いてくれました。ただし、植えた場所によるものかもしれませんが開花後は枯れるものが多く、温暖地では短命のように思われました。 |
|||||||||||||||||||
【プルネラ・グランディフローラの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 草丈は10〜20pほどの小ぶりな多年草です。 花 花茎の先端に写真のように、ウツボグサに似た花を密に咲かせます。青紫の他、白やピンクの花色もあります。 耐寒性・耐暑性
耐寒性はありますが夏の暑さを嫌います。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ タネから育てる場合:やや難しい ※ 苗から育てる場合:やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Prunella 学名の説明 Prunella・・・・・ Brunella とも綴り、ドイツ語に由来するらしいと言われていますが、詳細は不明です。 vulgaris・・・・・「普通の」、「通常の」 grandiflora・・・・・「大きな花の」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
ここでは、プルネラ・グランディフローラの育て方について記載しています。 栽培のポイント ※ 関東以西の温暖地では、秋播きが適しています。 タネ播き タネが販売されていますので、タネを播いて育てることができます。一般的には春播きとしますが、関東以西の温暖地では、秋播きもできます。ただし、秋まきの場合は、フレームやビニールハウムなどの設備がないとよい結果は得られません。 発芽適温が15〜20度ですので、春播きは3月下旬〜4月に、秋播きは9月下旬〜10月中旬に播きます。箱播きにして、2mmほど覆土します。 苗の生育はゆっくりですので、発芽後、本葉が2〜3枚になったころ、まずは2号(6cm)若しくは2.5号(7cm)のポリポットに植え替えます。秋播きの場合は、この頃になると、段々と寒くなってきますので、以後は春までフレームやビニールハウスなどに入れて育てます。 秋播きの場合は、苗が大きくなり、2号若しくは2.5号のポットの底に根が回ってきたら、一回り大きい3〜4号のポリポットに植え替えて苗を育てます。 鉢やプランターで育てる場合は、3号ポットの底に根が回った植え付け、引き続き、フレームやビニールハウスの中で育てます。また、花壇に植える場合は、春まで待ちます。 春播きの場合も、2号若しくは2.5号のポットの底に根が回ったら3〜4号のポットに植え替え、ポットにの底に根が回ったら鉢や花壇に定植します。温暖地の場合は、夏場は苗を涼しいところに置いて暑さをしのぎ、秋になって花壇に定植する方が無難です。 植え付け 庭植えもできますが、草丈も低くコンパクトな株になりますので、鉢やプランターで育てるのに向いています。 花壇に植える場合は、植え付け前に苦土石灰を1u当たり100gほど撒いて耕しておきます。植え付けの際は、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れ、化成肥料も入れて、深さ30pほど耕してから植え付けます。 苗から育てる場合は、春に園芸店やホームセンターなどで売られていることが多いので、これを買って花壇やプランターなどに植えつけます。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土もしくは鹿沼土、赤玉土と腐葉土若しくはバーク堆肥を等量に混ぜたものなどを使います。 株間 15〜20pほどにします。 植え場所・置き場所 高温多湿を嫌いますので、花壇に植える場合は、夏は半日蔭、若しくは午後は日陰になるようなところが適しています。 鉢やプランターで育てる場合は、秋から春は日当たりのよいところに置きますが、夏場は半日陰に置いて鉢が乾きすぎるのを防ぎます。 植え替え 鉢やプランターに植えた場合は、毎年、もしくは2年に1回は株分けを兼ねて新しい用土に植え替えます。時期は、春先でも10〜11月中旬頃でもかまいません。 日常の管理 過湿を避け、鉢土が乾いてから水やりをします。 夏の管理 高温多湿を嫌いますので、初夏を迎えたら鉢やプランターは半日陰に、真夏は明るい日陰に置きます。 冬の管理 耐寒性が強く戸外で冬を越しますので、霜除け等の必要はありません。鉢やプランターに植えている場合は、水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら暖かい日の午前中に軽く水やりをします。 ただし、秋にタネを播いて年内に鉢やプランターに定植した場合は、春までフレームやビニールハウスなどで育てた方が安全です。 ふやし方 タネを播いて育てるほか、株分けで増やすことができます。 肥料 花壇に植える場合は、植え込み時に化成肥料を1u当たり30gほど入れて庭土とよく混ぜておきます。追肥はほとんど必要ありません。 鉢やプランターに植える場合は、植え付け時に緩効性の化成肥料を元肥として与え、後は、暖かくなったら2週間に1回程度液肥を与えます。市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、元肥は不要です。 病気・害虫 特にないようですが、暑くなってくると株が蒸れることがあります。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |