パイナップルセージ |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
【パイナップルセージについて】 |
|||||||||||||||||||||
パイナップルセージは、メキシコ原産のシソ科サルビア属の宿根草で、サルビア・エレガンスと呼ばれることもあります。花の少ない10月頃によく咲きます。 秋に咲く赤い花が美しいですが、花もさることながら、名前のとおりパイナップルに似た甘い香りの葉が特徴で、ハーブティなどに利用できます。 栽培したところでは、栽培は容易ですが、株が相当に大きくなりますので、それなりのスペースが必要になりました。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
【パイナップルセージの概要】 |
|||||||||||||||||||||
草丈 非常に丈夫で、草丈は、1.5mほどになります。 花 赤い花穂が細長く伸びます。 耐寒性・耐暑性
耐暑性は強く、耐寒性も−7度が目安ですので、暖地では露地で越冬できます。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Salvia elegans 学名の説明 Salvia・・・・・salvare(治癒する)に由来するセージ(sage)のラテン古名 salvia から。 elegans・・・・・「優美な」、「風雅な」 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||||
宿根サルビアの仲間は、こちらをご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
【育て方と栽培のポイント】 |
|||||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 摘芯をして草丈を低く抑えるようにします。 ※ 晩秋に花が終わった後は、思い切って切り戻しをしておきます。 植え付け 耐寒性はありますがそれほど強くはないので、通常は、春が植えつけの適期です。秋に植えると、しっかり根を張っていない場合、冬の寒さで傷むことがあります。 枝がよく伸びて株が相当に大きくなりますので、鉢植えにはあまり向いていません。 花壇に植えるときは、深さ30cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土の3割程度のバーク堆肥(腐葉土)と化成肥料を入れ、庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。 ![]() 植え場所 日当たりと水はけのよいところに植えつけます。 日常の管理 草丈が高くなり倒伏しやすくなりますので、剪摘芯をして草丈を低く抑えるようにします。 また、晩秋に花が終わった後は、思い切って切り戻しをしておきます。 冬の管理 冬が来たら、地際で枝を切り取っておきます。 暖地の場合は霜除けをしなくても、まず、大丈夫ですが、年によっては強い霜が降りることがありますのでマルチなど霜除けをした方が安心です。 肥料 花壇に植えた場合は、多肥にすると株に勢いがつき過ぎますので、やせ地でなければそれほど肥料は必要としません。 病気・害虫 特にありません。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() ![]() |