ニゲラ

ニゲラの花
写真 ニゲラ
撮影時期 2015.5.19
栽培状況 秋まき後、庭植え

科名・属名

キンポウゲ科
クロタネソウ属

園芸分類

秋まき一年草

別名

クロタネソウ

原産地

南ヨーロッパ

用途

庭植え、鉢植え

花期

4〜6月

【ニゲラについて】

ニゲラは、南ヨーロッパ原産のキンポウゲ科クロタネソウ属の秋まき一年草です。ニゲラというと、何か怪獣の名前みたいですが、その呼び名は属名のNigellaからきています。Nigellaは、ラテン語の nigera(黒)が語源ですが、種が黒いことに由来します。

草姿も少し変わった形をしており、深く切れ込んだ葉に特徴があります。タネが黒いところから、「クロタネソウ(黒種草)」という和名で呼ばれることもあります。

花も魅力がありますが、花の終わった実が風船のように膨れますので、ドライフラワーに利用されます。

【栽培メモ】

育苗箱に播くのは一般的ではないかもしれませんが、箱まきにして、小さいうちにポットに植え替えて育苗したところ、特に問題なく育ちました。

耐寒性もあり、霜除けをしなくても特に寒さで傷むこともありませんでした。ただし、この年は暖冬でしたので、年にもよるかとも思います。

【ニゲラの概要】

ニゲラの花

草丈

60〜80pほどになります。葉に特徴があり、先端が糸状になります。

花径は4〜5pで、白、桃、紫、青などの花色があります。

花の咲いた後には果実が大きくふくらんでその中には黒いタネがたくさん入っています。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 比較的強い
耐暑性 弱い

比較的耐寒性がありますが、耐暑性が弱く夏を越すことはできません。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

※ タネから育てる場合:やさしい

※ 苗から育てる場合:やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Nigella damascena

学名の説明

Nigella・・・・・ nigera(黒)の縮小形

damascena・・・・・(シリアの首都)「ダマスカスの」

【主な種類と品種】

'ペルシャンジュエル'

草丈70〜100pほどで、花径4〜5pの青紫系と桃色系の混合です。

'トランスフォーマー'

草丈40〜50pほどで、珍しい黄緑色の花を咲かせます。

'アフリカンブライト'

草丈80pほどで、白い花弁に黒芯が目立つ配色です。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 鉢やプランターで育てる場合は、過度の水やりを控えて過湿にならないようにします。

タネまき

ニゲラの花

発芽適温が20度前後ですので、通常9月中旬から10月上旬に播くようにします。ポリポットに直接播くか、育苗箱に播いて早めにポットや小鉢に植え替えてもかまいません。

タネは嫌光性で明るいと発芽しませんので、5mm程度と厚めに覆土します。

発芽後の苗の生育がよいので、育苗は容易です。

植え付け

酸性土壌を嫌いますので、花壇に植える場合は、植え付けの前に苦土石灰を1u当たり100gほど撒いて耕しておきます。

ポットに根が回ってきたら、根を傷めないようにして早めに花壇やプランターなどに定植します。

植え付けの際は、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れ、化成肥料も撒いて庭土とよく混ぜてから植えつけます。

鉢植えの用土

市販の草花用培養土に軽石砂あるいはパーライトを少し加えた用土、もしくは赤玉土、腐葉土(又はバーク堆肥)、軽石砂(パーライト)を6:3:1程度に混ぜたものなどを使います。

株間

20cmほどにします。15cmくらいに詰めて植えると、花時に見栄えはします。

ただし、密植をすると、どうしても病気が発生しやすくなります。

植え場所・置き場所

花壇に植える場合は、日当たりと水はけのよいところに植え付けます。

鉢やプランターに植えた場合も、日当たりのよいところに置いて育てます。

日常の管理

鉢やプランターに植えた場合は、過度の水やりを控え過湿にならないようにします。

冬の管理

こぼれダネから育ちますので、温暖地では、花壇に植えた場合でも、霜よけの必要はありません。ただし、寒さの厳しいときは簡単な霜除けをしたほうが安心です。寒冷地は霜よけが必要です。

ニゲラの花

鉢やプランターで育てる場合は、霜に当てないようにします。

肥料

花壇に植える場合は、植えつけの際、化成肥料を1u当たり50gほど施します。追肥は特に必要ありません。

鉢やプランターに植える場合は、元肥のほかに春になったら追肥として月に2回程度液肥を与えます。市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、元肥は不要です。

病気・害虫

ウドンコ病が発生することがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。