テッポウユリ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【テッポウユリについて】 |
|||||||||||||||||||
テッポウユリは九州南部の島々や沖縄などが原産のユリです。純白の花色とかぐわしい香り、そして、丈夫で毎年よく咲いてくれますので最も身近なユリだと言えます。 最近は、交配によって黄色やピンクの品種が出回ってきましたが、やはりテッポウユリといえば白花でしょうか。球根は勿論、タネが販売されていますのでタネからも育てることもできます。 【栽培メモ】 大変丈夫で、毎年よく咲いてくれます。なお、植えっぱなしにしてあったところ、だんだん草丈が高くなってきて、背丈ほどになってしまいました。 |
|||||||||||||||||||
【テッポウユリの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 60p〜1.2mほどです。 花 テッポウユリといえば白花と決まっていましたが、最近はテッポウユリにオリエンタル系を交配させた黄色やピンクの花が出回っています。 耐寒性・耐暑性
耐寒性、耐暑性があります。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Lilium longiflorum 学名の説明 Lilium・・・・・ギリシャ語の leirion(ユリ)が語源です。 longiflorum・・・・・「長い花の」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
テッポウユリは、タネも販売されていますのでタネから育てることもできますが、ここでは球根から育てるポイントを記載しています。 栽培のポイント ※ 植えっぱなしにできますが、4〜5年たったら分球をして植え替えます。 植え付け 10月中旬〜11月上旬が植えつけの適期です。ユリの球根は乾燥を嫌いますので入手したらすぐに植えつけます。 植えつける1週間ほど前に、苦土石灰を1u当たり50〜100gほど撒いて耕しておきます。 植えつけに当たっては、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れて30〜40cmほど掘り起こします。 鉢植えの用土 赤玉土、腐葉土(又はバーク堆肥)、パーライト(軽石砂)を5:4:1程度に混ぜた用土などを使います。 植え付けの深さ ユリは、球根から出た茎の土中部分にある根が栄養分を吸収するので、かなり深植えにする必要があります。 目安としては球根の3〜4倍ほどにしますが、もっと深く植えても問題はありません。深く植えると、夏の地温上昇の影響を受けにくくなり、むしろ、ユリに適した環境をつくることになると言えます。 鉢植えの場合は、球根1個もしくは1個半ほど鉢土がかかるように植え付けます。 植え場所・置き場所 花壇に植える場合は、日当たりと水はけのよいところを好みます。ただし、西日が当たる場所よりも、午前中日の当たるところが適しています。 鉢やプランターに植えた場合は、風通しのよいところに置きます。春まで地上に芽が出てきませんので日陰でかまいません。春になって芽を出してきたら、日当たりのよい場所、若しくは明るい半日陰に置いて育てます。 株間 球根と球根の間に2個又は2個半ぐらいが入る程度にします。 植え替え 植えてから4〜5年ほど経つと、球根が混み合ってきて、なんとなく元気がなくなってきますので10月〜11月上旬に球根を掘り出します。分球できるものは丁寧に分けてから水洗いをして土を落とし、日陰で乾かしたのち、球根を消毒をします。 消毒をした球根は、日陰で乾かした後、できるだけ早く別の場所に植えつけます。ユリは、乾燥して貯蔵することは不可です。 鉢植えは、毎年新しい用土に植え替えます。 日常の管理 植え付ければ、後は特段の管理は不要ですが、花が終わったらすぐに摘み取ります。 地上部の葉が半分ほど枯れてきたら、地際で切り戻しをします。 夏の管理 鉢やプランターに植えている場合は、梅雨時になったら、雨のかからない場所に移しますが、梅雨明けからの夏場は、涼しい半日陰に置きます。 冬の管理 鉢やプランターで育てている場合は、冬場でも、鉢土の表面が乾いたら水やりを忘れないようにします。 ふやし方 テッポウユリに限らずユリは分球しにくい球根ですが、テッポウユリは木子ができますので、これを植えて増やすことができます。 植え替えの時に、木子を取って5cmほどの深さに植え付けます。2年もすると立派な球根になります。 肥料 植え付け時に、緩効性化成肥料を1u当たり100gほど混ぜて植えつけます。 病気・害虫 アブラムシがつきやすいので、早めに駆除します。アブラムシはユリの大敵であるモザイク病を媒介するので、特に注意が必要です。 そのほか、夏の高温時に白絹病が発生することがあります。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |