トキワマンサク

ベニバナトキワマンサクの花
写真 ベニバナトキワマンサク
撮影時期 2008.4.6
栽培状況 庭植え

科名・属名

マンサク科
トキワマンサク属

園芸分類

常緑中木

別名

(特にありません)

原産地

中国

用途

庭植え

花期

3〜4月

【トキワマンサクについて】

トキワマンサクは、中国原産のマンサク科トキワマンサク属の常緑中木です。トキワマンサクは淡緑黄色の花が咲きますが、一般には、紅色の花が咲くものをベニバナトキワマンサクと呼び、こちらの方がよく栽培されています。枝一杯に紅花の花が咲くと、よく目立ちます。

また、ベニバナトキワマンサク以外にもピンクやピンクと白の咲き分けの品種などが栽培されています。なお、マンサクとは別属で、マンサクは落葉性ですが、トキワマンサクはその名のとおり常緑です。

枝の伸びが非常に旺盛で、すぐに大きくなりますので鉢植えには向いてなく、もっぱら庭木として栽培されています。

【栽培メモ】

とても丈夫な花木で、樹勢が非常に強く、枝がどんどん伸びて木がすぐに大きくなりました。剪定を1年しなかったところ、樹高が3mを越えてしまいましたが、枝いっぱいに花が咲いたところはなかなか壮観でした。

【トキワマンサクの概要】

トキワマンサクの花

樹高

樹高3〜5mほどになります。

基本種は淡黄緑色の細長い花弁をもった花が枝一杯に咲きます。紅花やピンクの花が咲く品種があり、こちらがよく栽培されます。

ベニバナトキワマンサクの他に‘花吹雪'という品種を植えていますが、どちらも枝の伸びが早く、苗木を植えて3年ほどすると、よく咲くようになりました。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 強い

耐寒性、耐暑性は強いですが、マンサクと比較するとやや耐寒性が弱いようです。

ただし、北風が吹きさらしのところにベニバナトキワマンサク植えていますが、特に問題なく育っています。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Loropetalum chinense

学名の説明

Loropetalum・・・・・ギリシャ語の loron(革紐)+ petalon(花弁)が語源です。
※ 花弁が細長いことに由来するようです。

chinense・・・・・「中国の」

【主な種類と品種】

トキワマンサク

淡黄緑色の花が咲きます。

ベニバナトキワマンサク

紅花の花が咲きますので、一般には、こちらがよく植えられています。

‘花吹雪'

白と桃色の咲き分けになる品種で、最近、出回るようになりました。(写真:中の2枚)

【 育て方 】 −私はこう育てる−

トキワマンサクの花

栽培のポイント

※ 枝の伸びがよいので、毎年の剪定のほか、定期的に強剪定が必要になります。

植え付け

4月か9月ごろが植えつけの適期です。木が大きくなりますので、鉢植えでの栽培には向いていません。

土質は特に選びませんが、腐食質に富む肥沃な土壌を好みますので、植穴に腐葉土かバーク堆肥を十分に入れて庭土とよく混ぜ合わせてから植えつけます。

植え場所

日当たりを好みますが、半日陰程度でも差し支えありません。

剪定

トキワマンサクは木の成長力が旺盛で、枝がどんどんと伸びてすぐに大きな木になります。ですので、広いスペースがあれば別ですが、そうでない場合は、毎年剪定して樹形を整える必要があります。

花芽は、今年伸びた短い枝の葉腋に付きます。長く伸びた枝にはほとんど付きませんので、12〜1月頃に長く伸びた枝を数芽残して剪定します。

また、不要な枝や混み合った枝も同時に剪定します。

枝の伸びがよいので、ある程度のスペースに抑えようとするなら、毎年の剪定のほか、定期的な強剪定が必要になります。時期は、花が終わればすぐに行うようにします。

トキワマンサクの花

木が大きくなりすぎたので、一度、花後に思いきって強剪定をしましたが、萌芽力が強く、すぐにまとまった樹形になりました。

肥料

枝が伸びすぎるほど生育がよいので、肥料を与えなくても、毎年、よく花が咲きます。

病気・害虫

特にはありません。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。