トレニア

トレニアの花
写真 トレニア
撮影時期 2014.9.9
栽培状況 春播き後、庭植え

科名・属名

ゴマノハグサ科
ツルウリクサ属

園芸分類

春まき一年草

別名

ナツスミレ

原産地

インドシナ、ベトナム

用途

庭植え、鉢植え

花期

6月〜10月

【トレニアについて】

トレニアは、インドシナやベトナム原産のゴマノハグサ科ツルウリクサ属の春まき一年草です。ナツスミレとも呼ばれ、花がかわいらしいことと、夏から秋にかけて咲き続けることから、人気のある草花です。

タネから育てる場合は、微細種子ですので、ペレット加工をしているとはいえ発芽までがポイントになります。発芽してくれれば後の生育はスムーズです。よく分枝してこんもりした草姿になりますし、暑さに強く、とても丈夫です。

一般にトレニアとして流通しているのは、一年草のフルニエリ(T. fournieri)ですが、本種とコンカラー(T. concolor)などとの交雑種も出回っています。

【栽培メモ】

タネを播いて育てていますが、発芽してつまめる程度になれば後の育苗は容易でした。植え付ける時期が遅くなったことがありますが、秋になってもよく咲きますので長く楽しめました。

【トレニアの概要】

トレニアの花

草丈

20〜30p程度です。

花の一輪、一輪は小さいですが、花付きがよいので大変にぎやかになります。また、花期も長いので、長く楽しめます。

花は、5弁花で、色は、白、イエロー、ピンク、紫等の色があります。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 弱い
耐暑性 強い

耐寒性は弱いですが耐暑性は強く、夏の高温と強い日射しの中でも生育し、花が咲き続けます。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

※ タネから育てる場合:やや難しい

※ 苗から育てる場合:やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Torenia fournieri

学名の説明

Torenia・・・・・18世紀のスウェーデンの旅行家で植物学者の Rev. Olof Toren への献名

fournieri・・・・・19世紀フランスの植物学者 Eugene Pierre Nicolas Fournier への献名

【主な種類と品種】

サイクロンシリーズ

草丈は25〜30pほどで、ローズピコティ、ブルー&ホワイトなどの花色があります。

サマーウェーブシリーズ

フルニエリ種とコンカラー種の種間交雑種です。

ムーンシリーズ

這性のトレニアで、種間交配種です。花色はイエロー、ローズ、インディゴなどがあります。

カウアイシリーズ

フルニエリ種で、花色がより鮮明でコンパクトな品種として紹介されています。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ タネから育てる場合は、生育がゆっくりですので気長に付き合う必要があります。

タネまき

タネから育てるときは、発芽適温が20〜25度と高いため早播きはせず、4月中旬〜5月上旬に箱まきします。種が細かく、ペレット加工されていますのでピートバンなどに播きます。

トレニアの花

覆土はせず、上から軽く押さえつけます。発芽するまで、日が当たらず、雨のかからないところに置いて霧吹きや底面給水をして用土が乾かないようにします。

発芽後の初期の生育がゆっくりですので、苗がつまめるようになったら、まずは2号のポリポット(6cm)に植え替えます。2号ポットの底に根が回ってきたら3号(9p)のポリポットに植え替えて苗を育てます。

植え付け

3号のポットの底に根が回ってきたら花壇やプランターなどに定植します。

花壇に植えるときは、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れて、庭土とよく混ぜ合わせてから植えつけます。

分枝して、株がかなり横に広がりますので、広い面積に植えるのでなければ、園芸店で何株か買ってきて植え付けてれば手軽に楽しめます。

鉢植えの用土

市販の草花用培養土、あるいは、赤玉土と腐葉土(バーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。

株間

花壇に植えるときは、20〜25p程度にします。60cmの標準のプランターの場合は、3株を目安にします。

植え場所・置き場所

日当たりと水はけのよいところに植えつけます。

鉢やプランターに植えたときも、日当たりのよいところで育てます。

日常の管理

鉢やプランターで育てるときは、過湿にならないよう注意しますが、乾燥させると生育が悪くなりますので、乾燥させすぎないようにします。特に夏場は気をつけます。

トレニアの花

肥料

花壇に植えつけるときは、化成肥料を1u当たり50gほど施し、腐葉土(又はバーク堆肥)と一緒に庭土とよく混ぜて植えつけます。また、花期が長いので、生育期間中は、株の様子を見ながら定期的に追肥します。

鉢やプランターで育てるときは、市販の培養土に元肥が入っていますので、1ヶ月ほどしたら1週間に1回程度、液肥を与えるか、緩効性の化成肥料を月1回程度与えます。

用土を調製したときは、植え付け時に緩効性の化成肥料を用土に混ぜ、後は、同様に追肥をしていきます。

病気・害虫

アオムシなどに葉を食べられることがありますが、あまり大きな被害を受けたことはありません。気になる場合は、殺虫剤を散布して被害の拡大を防ぐようにします。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。