センノウゲ(仙翁花)

センノウゲの花
写真 センノウゲ
撮影時期 2023.7.8
栽培状況 鉢植え

科名

ナデシコ科

属名

センノウ属(マンテマ属)

学名

Lychnis bungeana
(= Silene bungeana)

園芸分類

宿根草

別名

センノウ

原産地

中国

主な用途

庭植え、鉢植え

花期

7〜8月

【センノウゲについて】

センノウゲ(仙翁花)は、中国原産のナデシコ科センノウ属(マンテマ属)の宿根草です。標準和名はセンノウで、単にセンノウとも呼ばれますが、他のセンノウ属のものと区別するためセンノウゲとも呼ばれます。

和名の仙翁は、京都府嵯峨の仙翁寺に伝わったことに由来すると言われています。一時は消失したものと思われていましたが、近年、再発見されて今は苗が販売されるまでになっています。

【栽培メモ】

マツモトセンノウと比較するとやや線が細いという印象ですが、まずまず丈夫です。鉢植えで育てていたところ7月になって花が咲き始めました。

また、午後は日陰になるところにおいていましたが、夏を越して翌年には、一層よく咲いてくれました。

【育て方は下へ ↓ 】

【センノウゲの概要】

草丈

30〜40pほどになりますが、茎が弱く垂れてきます。

一つの花茎から3つほどの花が咲きます。花径は4pほどで深紅色です。

センノウゲの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 比較的強い

耐寒性は強いですが、夏の高温と強光を嫌います。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Lychnis・・・・・・ギリシャ語の lychnos(炎)に由来します。

bungeana・・・・・ロシアの植物学者の Alexander von Bunge への献名

【主な種類と品種】

他のセンノウ属は、こちらをご覧ください。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 茎が細いので、花茎が伸びてきたら倒れないように支柱を立てておきます。

植え付け

植え付けは、春は3月下旬から4月、秋は10月が適期です。園芸店やホームセンターなどではあまり見かけませんので、種苗会社のカタログなどで手に入れる方が早道かと思います。

庭植えも可能ですし、鉢やプランターでも栽培できますが、夏の高温多湿を嫌いますので、関東以西の温暖地では、季節に応じて栽培環境を変えられる鉢やプランターの方が育てやすいと言えます。

鉢植えの用土

山野草の培養土、あるいは赤玉土、腐葉土(又はバーク堆肥)、パーライトを5:3:2程度に混ぜたものなどを使います。

センノウゲの花

植え場所・置き場所

庭植えにする場合は、落葉樹の下など夏場の強い日差しを避け、午前中多少日が当たるようなところを選びます。

鉢やプランターに植えた場合も、春と秋は、半日陰程度になるところに置いて育てます。

株間

20pほどにします。

植え替え

小さめの鉢に植えているときは毎年、プランターなどは2年に1回を目安に植え替えをします。時期は、3月下旬〜4月頃が適期です。

日常の管理

5月中旬〜6月上旬頃に摘芯をすると側枝が伸びてくるので花付きがよくなります。

茎が細いので、花茎が伸びてきたら倒れないように支柱を立てておきます。

夏の管理

夏の高温と強光が苦手ですので、夏越しがポイントになります。鉢やプランターは、直射日光を避け、真夏は明るい日陰に置くようにします。風通しがよければ最適です。

冬の管理

耐寒性が強く戸外で冬を越しますので、霜除け等の必要はありません。鉢やプランターに植えている場合は、乾燥させすぎないようにして、鉢土が乾いたら晴れた日の午前中に水やりをします。

肥料

春と秋に緩効性の固形肥料を置肥します。

病気・害虫

アブラムシに注意します。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。