セファロフォラ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【セファロフォラについて】 |
|||||||||||||||||||
セファロフォラは、チリ原産のキク科セファロフォラ属の秋播き一年草ですが、ダンゴギク属とされる場合があります。花茎1pほどの黄色の花が咲きますが、花の形は球形で、葉にはパイナップルに例えられるような香りがあります。 花がゆっくりと色づいていくので、長く楽しむことができます。切り花としても利用できます。 【栽培メモ】 タネを播いて育てたところ、発芽はそれほどよくなかったのですが必要な株は確保でき、後は、霜除けをする程度でよく育ってくれました。 |
|||||||||||||||||||
【セファロフォラの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 40〜50pほどです。葉や茎にパイナップルに似た芳香があります。 花 球形の黄色の花が咲きます。つぼみが見えだしてから、黄色に色づくまでに、かなりの日数を要します。 耐寒性・耐暑性
元々は宿根草のようですが、耐寒性がないので、秋に定植するときは霜除けが必要です。 また、耐暑性もなく宿根しません。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ タネから育てる場合:比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Cephalophora aromaticum 学名の説明 Cephalophora・・・・・ギリシャ語の cephalo(頭)+ phora(?)が語源です。 aromaticum・・・・・「芳香のある」、「香気のある」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
特にありません。 |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 秋に花壇に植えるときは、不織布などでトンネルをするなどして霜除けします。 タネまき 発芽適温は15〜20度ですので、9月下旬〜10月上旬にタネを播きます。寒冷地は春播きにします。育苗箱かポットに直接播き、ごく薄く覆土します。発芽まで2週間ほどかかりますので、用土が乾かないようにします。 育苗箱に播いた場合は、発芽後、本葉が3〜4枚のころにポリポットに植え替えます。 植え付け ポットに根が回ったら花壇やプランターなどに定植します。 秋播きの場合、温暖地以外はポリポットに植えたままフレームなど霜の当たらないところで育て、春になってから定植します。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土、あるいは、赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。 株間 25pほどにします。 植え場所・置き場所 花壇に植える場合は、日当たりと水はけのよいところに植え付けます。 鉢に植えた場合も、日当たりのよいところに置いて育てます。 日常の管理 株が倒れそうになってきたら、早めに支柱をしてやります。 冬の管理 耐寒性があまり強くないので、秋に花壇に植えるときは不織布や農ポリでトンネルをするなどして霜除けします。 肥料 花壇に植える場合は、植え込み時に、化成肥料を1u当たり50gほど入れて庭土とよく混ぜておきます。追肥はほとんど必要ありません。 鉢やプランターの場合は、植えつけ時に緩効性肥料を与え、暖かくなったら液肥を月2〜3回与えます。 病気・害虫 特にはないようです。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |