スタキス |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【スタキスについて】 |
|||||||||||||||||||
スタキスは、シソ科イヌゴマ属の多年草で、よく栽培されるのはモニエリ(S. monieri)とマクランサ(S. macrantha)です。いづれも、春の花が少なくなってきた6月になると、よく咲いてくれます。二つを比較すると、マクランサのほうが幅広の葉で大きい花が咲きます。 なお、属名になっているイヌゴマ(S. aspera)は、田の畦などに生える多年草ですが、果実がゴマに似ているものの食べられないため、頭に犬が付いています。 【栽培メモ】 モニエリをプランターに植えてあったところ、よく生育し、秋に株分けするほどになりました。ここに掲載している写真は、いずれもモニエリです。 一方、マクランサを花壇に植えてあったところ、夏に枯れてしまいました。マクランサは、やや高温多湿に弱いようです。それでも、鉢植えにして、夏場、半日陰のところに置いてあったところなんとか夏を越しました。ただし、花はあまりよく咲きませんでした。 |
|||||||||||||||||||
【スタキスの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 30〜40pほどです。 花 長い花穂をのばし、その先に赤紫やピンク、そして白花が咲きます。花立が多いので、なかなか美しいものです。 耐寒性・耐暑性
耐寒性はありますが、耐暑性は強いとまでは言えませんので、西日の当たるようなところは避けたほうが無難です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Stachys spp. 学名の説明 Stachys・・・・・ギリシャ語の stachyus(穂状花)が語源です。 monieri・・・・・フランスの博物学者 Louis Guillame Le Monnier への献名 macrantha・・・・・ギリシャ語の macr(大きい)+ anthos(花)が語源です。 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 耐暑性がそれほど強くないので、夏場は涼しいところで育てます。 植え付け 園芸店やホームセンターなどではあまり販売されていませんので、種苗会社のカタログで注文することになります。比較的コンパクトな多年草ですので、花壇に植えても、また、鉢やプランターで育てるのにも向いています。 植え付けは、春または秋のいづれでもかまいませんが、寒さの厳しいところは春に植えつけます。 花壇に植えるときは、深さ30cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土の3割程度の腐葉土(又はバーク堆肥)と化成肥料を入れ、庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。 株間 20pほどにします。 植え場所・置き場所 花壇に植える場合は、日当たりと水はけのよいところを好みます。ただし、耐暑性はそれほど強くはないので夏の強い西日が避けれるところが適しています。 鉢やプランターに植えたも、日当たりのよいところで育てますが、夏は半日蔭に移します。 植え替え 花壇に植えた場合は、株が混みあって来たら株分けを兼ねて植え替えます。 鉢やプランターに植えた場合は、根がよく張りますので、毎年、もしくは、2年に1回は植え替えるようにします。植え替えの時期は、植え付けと同様です。 日常の管理 丈夫で、手間はかかりませんが、花後に花茎を切り取っておきます。 冬の管理 耐寒性が強く戸外で冬を越しますので、霜除け等の必要はありません。鉢やプランターに植えている場合は、水やりは少なくします。 肥料 春と秋に緩効性の化成肥料を株元に与えます。 病気・害虫 特にはありません。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |