スカエボラ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【スカエボラについて】 |
|||||||||||||||||||
スカエボラは、オーストラリア原産のクサトベラ科クサトベラ属の多年草です。もっとも、耐寒性がやや弱いところから一年草として扱われることが多いようです。なお、この花が出始めたときは花色がブルーだったことから、今でもブルーファンフラワーとも呼ばれることがあります。 その後、別の花色の品種が出てきたところから、これらをひとまとめにしてブルーファンフラワーと呼ぶのは、やや違和感がありますので、スカエボラとして取り上げています。 ところで、クサトベラ属に何種あるか未確認ですが、日本には小笠原や南西諸島の海岸に常緑低木のクサトベラ(Scaevola taccada)が自生しています。 【栽培メモ】 耐寒性もそれほど強くありませんが、過湿になったため枯らしてしまったことがあります。また、夏の強い日ざしと高温多湿を嫌うようです。 そういうこともあって、あまり長く育てることができていませんが、水はけのよい用土に植えて、過湿にならないように育てることが大切なようです。また、夏は、強い日差しを避け涼しいところで育てる必要があります。 |
|||||||||||||||||||
【スカエボラの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 草丈は10〜30p程度で、上には伸びず横に広がります。 中の写真は、茎が上に伸びているように写っていますが、これは鉢の縁まで茎が伸びたため、立ち上がっているように見えているところです。 花 花色は紫、紫紅、白などがあります。最近、覆輪の美しい品種も出ています。 耐寒性・耐暑性
半耐寒性で、耐寒温度は2〜3度です。耐暑性も強いというほどではありません。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ 1年だけ育てる場合:比較的やさしい ※ 翌年も育てようとする場合:やや難しい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Scaevola aemula 学名の説明 Scaevola・・・・・ギリシャ語の scaevola(左利き)が語源です。ローマの英雄マキウスの称号スカエボラ(左手の人)に由来すると言われています。 aemula・・・・・「類似した」、「模倣の」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 水はけのよい用土に植えて、過湿にならないようにします。 植え付け 半耐寒性で寒さにあまり強くないことと、過湿を嫌うことから、庭植えには適していません。もっぱら鉢やプランターで育てます。 園芸店やホームセンターなどで売られている苗は、小さいポットや鉢に植えられていることが多いので、こうした場合は、早めに鉢やプランターに植え付けます。 株が横に広がりますので、底が浅い丸形プランターなどが適しています。また、吊り鉢にして楽しむこともできます。 鉢植えの用土 水はけのよい用土を使います。赤玉土、腐葉土若しくはバーク堆肥、パーライトを6:3:1程度に混ぜた用土などが一例です。 置き場所 夏場を除いて、日当たりのよいところに置きます。過湿を嫌いますので、長雨が予想されるときや梅雨時は雨のかからないところに移した方が安全です。 植え替え 冬を越すことができたら、3〜4月に新しい用土に植え替えます。 日常の管理 過湿を嫌いますので、鉢土の表面が乾いてから水やりをします。 植えつけ後、摘芯をして茎を多く出すようにします。また、茎が伸びすぎて株の形が乱れてきたり、花がひととおり終わったときは、切り戻しをします。 夏の管理 夏の強い日ざしと高温多湿を嫌いますので、午後は日陰になるところか、半日陰〜明るい日陰で管理します。 冬の管理 耐寒性が強くないので温暖地の場合は霜の当たらない軒下で、また、寒さの厳しいときは室内で管理します。温暖地以外は、室内で管理します。 ふやし方 切り戻しをした茎の先などを利用して、挿し芽で増やすことができます。 肥料 植え付け時に緩効性の化成肥料を用土に混ぜておきます。後は、生育期に10日に1回程度液肥を与えるか、緩効性の固形肥料を定期的に置肥します。 病気・害虫 特にないようです。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |