サマーヒヤシンス

サマーヒヤシンスの花
写真 ガルトニア・カンディカンス
撮影時期 2022.7.12
栽培状況 鉢植え

科名・属名

キジカクシ科
ガルトニア属

園芸分類

春植え球根

別名

ガルトニア
ツリガネオモト

原産地

南アフリカ

用途

庭植え

花期

6〜8月

【サマーヒヤシンスについて】

サマーヒヤシンスは、南アフリ力原産の春植え球根で、属名のガルトニアで呼ばれることもあります。通常は、カンディカンス(Galtonia candicans)がサマーヒヤシンスと呼ばれるようですが、同属のヴィリディフローラ(G. viridiflora)もひっくるめてサマーヒヤシンスと呼ばれることがあります。

サマーヒヤシンスというネーミングは、その姿がヒヤシンスに似ているところからきているとされていますが、実際は、写真のようにヒアシンスにはあまり似ているとは言えません。

【栽培メモ】

カンディカンスを庭植えにしたところ、6月になると花茎が立ち上がってきて、よく咲いてくれました。その後、球根を掘り上げなかったので、2年目には芽が出てきませんでした。ですので、庭植えにした場合、温暖地では休眠期になったら掘り上げる必要があると思われます。

2022年はカンディカンスを鉢植えで育てましたが、こちらは葉が枯れ始めてから雨のかからないところに置いていました。植え替えをしなかったですが、翌年には芽を出してきました。

ヴィリディフローラは、鉢植えにして育てました。よい球根でしたが購入した3球のうち開花したのは1球だけでした。管理がまずかったのかも知れません。

【サマーヒヤシンスの概要】

サマーヒヤシンスの花

草丈

草丈は60p〜1mほどになります。

長い花茎を伸ばして、白い釣り鐘状の花を下向きに咲かせます。ひとつの花茎に15輪ほど咲きます。花には香があるとされていますが、咲いた花には残念ながら香りはありませんでした。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 比較的強い
耐暑性 比較的強い

比較的耐暑性がありますが、高温多湿が苦手です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

※ 1年だけ育てる場合:やさしい

※ 翌年も育てようとする場合:比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Galtonia candicans

学名の説明

Galtonia・・・・・イギリスの人類学者 Francis Galton に因みます。

viridiflora・・・・・「緑花の」

candicans・・・・・「白い」、「純白色の」

【主な種類と品種】

カンディカンス
candicans

草丈は80p〜1mほどで、白いふっくらとした花が咲きます。(写真:上の2枚)

ヴィリディフローラ
viridiflora

草丈は60pほどで、やや緑がかった花で、カンディカンスよりは小さいです。(写真:下)

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 庭植えにした場合は、花後に葉が枯れてきたら掘り上げる必要があります。

植え付け

植付けは4月が適期です。花壇に植える場合は、腐葉土(又はバーク堆肥)と緩効性の化成肥料を入れて、庭土を深さ30〜40cmほど耕してから植えつけます。

鉢植えの用土

市販の園芸用培養土、もしくは、赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。

植え付けの深さ

庭植えの場合は10p、鉢植えの場合は5pを目安にします。

サマーヒヤシンスの花

株間

庭植えの場合は、15〜20p間隔とします。鉢植えの場合は、カンディカンスは8号鉢に3球、ヴィリディフローラは7号鉢に3〜4球が目安です。

植え場所・置き場所

花壇に植える場合は、日当たりと水はけのよいところに植え付けます。

鉢に植えた場合も、日当たりのよいところに置いて育てます。

日常の管理

鉢やプランターに植えた場合は、過湿にならないようにします。

強風が吹くと、伸びた花茎が折れることがありますので、支柱をすると安心です。

植え替え

鉢植えは、できれば毎年植え替えるようにします。時期は4月ごろが適期です。

休眠期の管理

高温多湿が苦手なので、温暖地で庭植えにした場合は、葉が枯れてきたら掘り上げます。掘り上げた後は、水洗いして、雨と日差しの当たらないところで春の植え付け時まで保管します。

鉢やプランターに植えた場合は、葉が枯れてきたら水やりを止め、鉢に植えたまま雨のかからないところで春の植え替え時期まで保管します。

冬の管理

掘り上げた球根は、暖かいところで保管します。鉢植えも霜の当たらないところに置きます。

肥料

庭植えの場合は、植え付け時に緩効性の化成肥料を与えますが多肥にする必要はありません。

鉢植えの場合は、葉が見え始めてから液肥を月に1〜2回ほど与えます。

病気・害虫

アブラムシが付くことがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。