ゲラニウム |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【ゲラニウムについて】 |
|||||||||||||||||||
ゲラニウム(フウロソウ)は、日本を含む世界各地に分布するフウロソウ科フウロソウ属の宿根草で、たくさんの種類があります。日本にも、ゲンノショウコ、コフウロ、ミツバフウロ、タチフウロなどが自生しています。 園芸として栽培されているものは、花は美しいですが、全体的にやや耐暑性が弱いことから、どちらかというと寒冷地での栽培に向いています。もっとも、関東以西の温暖地でも、種類を選べば十分に栽培することが可能で、ザンギネウム(G. sanguineum)やプラテンセ(G. pratense)などがよく栽培されています。 ところで、ゲラニウムとゼラニウムは、綴りは同じでカタカナ表記が異なっているだけです。というのも、ここで取り上げているゲラニウムと、ゼラニウムを区別するための工夫とも言えます。なお、ゼラニウムは、今は、テンジクアオイ属(Pelargonium)になっています。 【栽培メモ】 ゲラニウム・サンギネウム(アケボノフウロ)を午後日陰になるところに植えていますが、夏を越して宿根し、毎年、花が咲いてくれます。 |
|||||||||||||||||||
【ゲラニウムの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 園芸種は、25〜50pほどのものが多いようです。 花 花径2.5〜3pほどで、花色は、桃、濃桃、青、青紫などの品種があります。 耐寒性・耐暑性
耐寒性は強いですが、夏の高温と強光がやや苦手です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Geranium spp. 学名の説明 Geranium・・・・・ギリシャ語の geranos(鶴)を語源とする geranion に由来します。 sanguineum・・・・・「血紅色の」 phaeum・・・・・「褐色の」、「茶色の」 himalayense・・・・・「ヒマラヤの」 pratense・・・・・「草原の」、「草原に育つ」 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 鉢やプランターは、夏場は風通しのよい明るい日陰に置きます。 植え付け ほとんどがポット苗で販売されていますが、植えつけは3〜4月もしくは9月中旬〜10月が適期です。 庭に植えても、鉢やプランターで育てるのにも向いています。 庭に植えるときは、深さ20〜30cmほどの植え穴を掘り、鹿沼土や軽石を入れ、庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。 鉢植えの用土 水はけがよいことが大切で、鹿沼土、赤玉土、軽石を2:2:1程度に混ぜた用土などを使います。 株間 30cmほどの間隔で植えますが、関東以西の温暖地では成育が緩やかですので20cmほどでもかまいません。 植え場所・置き場所 庭に植えるときは、落葉樹の下などが適しています。関東以西の温暖地の場合は、午後は日陰になるようなところが適しています。 夏の西日が強く当たるところではよく育ちません。 鉢やプランターは、秋から春までは、午前中、日が当たるようなところに置きます。 植え替え 庭に植えた場合は、4〜5年は植えっぱなしにできます。株が混みあってきたら株分けを兼ねて植え替えます。 鉢やプランターに植えた場合は、2年に1回を目安に植え替えます。 日常の管理 鉢やプランターに植えた場合は、鉢土の表面が乾いてきたら、十分に水やりをします。 夏の管理 ゲラニウムは夏の高温と強光が苦手ですので、鉢やプランターは、風通しのよい明るい日陰に置きますが、ザンギネウムなどは午前中少し日が当たる程度であれば問題ありません。 冬の管理 耐寒性が強く戸外で冬を越しますので、霜除け等の必要はありません。鉢やプランターに植えている場合は、水やりは少なくします。 ふやし方 植え替え時に、株分けして増やします。 肥料 鉢やプランターで育てる場合は、植え付け時に緩効性の化成肥料を施します。その後は、年2回、春と秋に緩効性の固形肥料を置肥します。 庭植えの場合は、さほど肥料を与えなくてもよく育ちます。 病気・害虫 特に、それほど大きな被害を与えるようなものはありません。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |