オステオスペルマム

オステオスペルマムの花
写真 'アキラ'
撮影時期 2019.3.26
栽培状況 秋播き後プランターで栽培
(冬はビニールハウスで育苗)

科名・属名

キク科
オステオスペルマム属

園芸分類

半耐寒性多年草

別名

アフリカンデージー

原産地

南アフリカなど

用途

庭植え、鉢植え

花期

4〜5月

【オステオスペルマムについて】

オステオスペルマムは、南アフリカなどが原産のキク科の多年草で、この属のバーベリエ(O. barberiae)、エクロニス(O. ecklonis)、フルティコサム(O. fruticosum)などとの間で交配されたものが園芸品種として出回っています。名前がややこしいので、何かよい和名でも付けばよいと思いますが、今のところ、この名前で流通しています。

最近は、種類も増えて、美しい花色の品種をたくさん見かけるようになりました。園芸店やホームセンターなどでも、たくさん売られています。

ディモルフォセカとよく似ていますが、オステオスペルマムは多年草です。ただし、最近は、ディモルフォセカとの交配で生まれた種類もあって、これらは耐暑性が劣り、オステオスペルマムと呼ばれていても夏に枯れて宿根できないものもあります。

オステオスペルマムは、苗を購入して育てるのが一般的ですが、タネも販売されていますので、タネから育てることができます。

【栽培メモ】

夏の高温多湿に少し弱く、品種や栽培する場所にもよりますが、1日中日の当たる花壇に植えた株の中には、夏に枯れるものもありました。

プランターに植えて、夏場、半日陰に置いた株は、それほど問題なく夏を越しましたが、ディモルフォセカとの交配種と思われる 'アキラ' は、とてもよく咲いた株の一部は夏に枯れてしまいました。早めに半日陰に移した株は夏を越すことができました。

上の2枚の写真は、タキイさんからタネが出ていた 'アキラ' を播き、4個の丸形プランターに植えてビニールハウスで育てたものです。順調に育ち、3月になってよく咲いていました。株のまとまりもよく、色幅もけっこうあって思っていた以上に優れた品種だと思いました。

【オステオスペルマムの概要】

オステオスペルマムの花

草丈

30〜40p程度です。

花径4〜5pほどの花で、長い期間、株を覆うように咲き続けます。

花色は、白、桃、桃色と紫色の中間的な色などが一般的でしたが、最近は、レモンイエローやオレンジの品種も出ています。花弁がくびれる変わった花形の品種もあります。

日が当たると開花する性質があります。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 比較的強い
耐暑性 比較的強い〜やや弱い

耐寒性は比較的強いですが、庭植えで越冬できるところは温暖地に限られます。

また、耐暑性はありますが、品種によって、また、栽培環境によって、夏の高温多湿で枯れてしまうものもあります。特にディモルフォセカとの交配種は夏の暑さに弱いようです。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

※ タネから育てる場合:比較的やさしい

※ 苗から育てる場合:やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Osteospermum spp.

学名の説明

Osteospermum・・・・・ギリシャ語の osteon(骨)+ sperma(種子)が語源です。

【主な種類と品種】

‘アキラ'

タネが販売されている品種で、花径は6cmほどです。花色がミックスされています。(写真:上の2枚)

‘レモンシンフォニー'

レモン色の品種です。

‘バターミルク'

クリームイエローの品種です。

‘パッション'

花径5pほどで、白、ピンク、赤紫などの色があります。

‘オーロラホワイト'

白花の品種です。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 鉢やプランターで育てる場合は、過湿にならないように注意します。

※ 花が終わったころに3分の1程度の高さに刈り込み新しい芽を出させます。

タネ播き

タネから育てる場合は、9月下旬〜10月上旬が適期です。箱播きでも、3号のポリポットに直接まいても差し支えありません。覆土は、タネが隠れる2o程度にします。

箱播きにした場合は、本葉が3〜4枚になったらポリポットに植え替えます。生育が早く、順調に生育します。

オステオスペルマムの花

植え付け

タネから育てた場合は、ポットの底に根が回ったら鉢やプランターに定植し、冬は霜除けをします。

花壇に植える場合は、春まで待って植え付けた方が無難です。この場合は、フレームの中などで管理しますが、必要なら3号から4号のポリポットに植え替えて、根詰まりしないようにします。

通常は、春に苗が園芸店やホームセンターに顔を出しますので、これを買って植え付けます。種苗会社などのカタログにも載っています。

花壇に植える場合は、植えつけの苦土石灰を1u当たり100gほど撒いて庭土に混ぜておきます。植え付けるときは、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れ、化成肥料も撒いて、庭土を深さ30cmほど耕してから植えつけます。

鉢植えの用土

市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。

植え場所・置き場所

日当たりのよいところを好みますが、西日が強く当たるようなところは避けるようにします。また、乾燥には強いですが、過湿になると根腐れを起こすことがありますので、花壇に植えるときは、少し高畝にするなど水はけをよくしてから植え付けます。

鉢やプランターに植えた場合も、夏場以外は日当たりのよいところで育てます。また、長雨が予想されるときは、雨のかからないところに移した方が安全です。

株間

花壇に植える場合は20〜25cmほどにします。

植え替え

鉢やプランターで育てている場合は、鉢が小さいときは毎年、大きい鉢に植えているときは2年に1回を目安に植え替えをします。

日常の管理

花が終わったころに3分の1程度の高さに刈り込み新しい芽を出させます。秋の9〜10月ごろにも再度刈り込みます。

また、病気を防ぐため、株を清潔にし、花がらはこまめに取り除きます。

夏の管理

オステオスペルマムは夏の高温多湿にやや弱いものがありますので、鉢やプランターは、半日陰に移します。特に、西日が当たるようなところには置かないようにします。

オステオスペルマムの花

冬の管理

秋にタネをまいて育てた株を秋に花壇に植えた場合は、不織布でトンネルをするなど霜除けをします。

春に花壇に植え付けた株も、霜の恐れがなくなるまでは霜除けをした方が安心です。

鉢やプランターは、霜の当たらない軒下などに置き、水やりは少な目にします。

ふやし方

繁殖は、挿し芽が可能で、9月頃バーミキュライトなどに挿し、その年は小鉢で育て、翌春に花壇や鉢に植えつけます。

肥料

花壇に植えた場合は、3〜4月と9月ごろに株元に緩効性の化成肥料を与えます。

鉢やプランターの場合は、植えつけ時に緩効性の化成肥料を与えます。その後は、春と秋の生育期には、液肥を月2〜3回与えるか、もしくは緩効性の固形肥料を定期的に与えます。

病気・害虫

アブラムシがつくことがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。