エリンジウム

エリンジウムの花
写真 エリンジウム・プラナム 'ブルーホビット'
撮影時期 2007.6.30
栽培状況 秋まき後、庭植え(冬は農ポリでトンネルして霜除け)

科名・属名

セリ科
ヒゴタイサイコ属

園芸分類

多年草

別名

エリンギウム
エリンジューム

原産地

ヨーロッパ、中央アジア

用途

庭植え、鉢植え

花期

5〜6月

【エリンジウムについて】

エリンジウムは、ヨーロッパや中央アジア原産のセリ科ヒゴタイサイコ属の多年草ですが、冷涼な気候を好み耐暑性が弱いので、関東以西の温暖地では宿根しにくいと言えます。

一般に出回っているのは、温暖地でも比較的育てやすいマツカサアザミとも呼ばれるプラナム(E. planum)です。他には、アルビナム(E. alpinum)などが栽培されています。

【栽培メモ】

プラナムの‘ブルーホビット'という品種のタネを秋に播き、午後は日陰になる庭に植えて栽培したところ、思っていた以上によく育って、たくさんの花が咲いてくれました。もっとも、花後には枯れてしまいましたので、宿根するところまではいきませんでした。

中の写真は、春に苗を購入して庭に植え付けたものです。思いのほかよく生育し、花が咲きました。温暖地の場合でも秋に苗が入手できれば、容易に花を楽しむことができます。

【エリンジウムの概要】

エリンジウムの花

草丈

40〜60pくらいです。なお、写真の‘ブルーホビット’は矮性で30pほどです。

(主な種類と品種を参照してください。)

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 弱い〜やや弱い

耐寒性は強いですが、耐暑性が弱いので温暖地では花後に枯れてしまうことが多くなります。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

※ 1年だけ育てる場合:やさしい

※ 翌年も育てようとする場合:(温暖地では)やや難しい〜かなり難しい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Eryngium spp.

学名の説明

Eryngium・・・・・ギリシャ語の eryngion(水柊)に由来します。

planum・・・・・「平らな」、「平たい」

alpinum・・・・・「高山の」、「アルプス山脈の」

giganteum・・・・・「非常に大きい」

【主な種類と品種】

プラナム
E. planum

アザミに似た姿と花をつけるので、マツカサアザミと呼ばれます。エリンジウムの中では比較的耐暑性があります。(写真:上の2枚)

アルピナム
E. alpinum

苞がレース状に広がって咲きます。(写真:下)

ギガンチウム
E. giganteum

刺が鋭く、緑色の花が咲きます。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

以下は、プラナムの育て方を記載しています。

栽培のポイント

※ 温暖地では、秋に苗を植え付けるとよく咲いてくれます。

タネまき

タネから育てる場合は、9月下旬〜10月上旬に育苗箱に播くか、あるいはポリポットに直接播き、覆土はタネが隠れる程度にします。寒地の場合は春に播きます。

育苗箱に播いた場合は、本葉が3〜4枚のころポリポットに植え替えて苗を育てます。

エリンジウムの花

植え付け

関東以西の温暖地の場合は、ポットに根が回ってきたら庭やプランターなどに定植します。温暖地以外は、ポットのまま霜の当たらないところで育て、春に定植します。

庭に植える場合は、植えつけ前に苦土石灰を撒いて軽く耕しておきます。植え付けの際は、腐葉土(又はバーク堆肥)と化成肥料を入れ、庭土を深さ30cmほど耕してから植えつけます。

苗は、春か秋に出回りますが、温暖地の場合は秋の方がよい結果が得られます。販売されているのはポット苗の場合が一般的ですが、この場合は根鉢を崩さないようにして植え付けます。

鉢植えの用土

赤玉土、腐葉土若しくはバーク堆肥、パーライト(川砂)を6:3:1程度に混ぜた用土などを使います。

植え場所・置き場所

庭に植える場合、水はけがよく、夏は日陰になるところ、あるいは、午後は日陰になるところが適しています。もっとも、温暖地では開花後に枯れることが多いので、それまでと割り切れば日当たりがよい場所でも差し支えありません。

鉢植えの場合は、秋から春は日当たりのよいところで、梅雨時は雨が当たらない場所で管理します。

株間

25〜30cmほどにします。

日常の管理

暑さに弱いので、敷きわらなどをして株元を涼しくしてやります。

夏の管理

高温多湿を嫌いますので、庭に植えた場合、温暖地では開花後の夏越しは容易ではありません。

鉢植えは、半日陰や明るい日陰のできるだけ涼しいところに置いて育てます

エリンジウムの花

冬の管理

耐寒性は強いですが、秋にタネから育てた苗を定植したときは、春に花を咲かせるには霜除けをして生育を助けるようにします。上の写真は、冬場、農ポリでトンネルをしています。

園芸店やホームセンターで入手した苗を植え付けたときは、霜除けは不要です。

肥料

庭に植える場合は、植えつけ時に緩効性の化成肥料を1u当たり30gほど入れて植えつけます。後は、春先に追肥をします。

鉢やプランターに植える場合は、植え付け時に緩効性の化成肥料を元肥として与え、後は、4〜5月と10月に緩効性の固形肥料を置肥します。市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、元肥は不要です。

病気・害虫

気温の高い時期にヨトウムシなどに葉を食べられることがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。