イカリソウ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【イカリソウについて】 |
|||||||||||||||||||
イカリソウは、東北から九州、中国などが原産のメギ科イカリソウ属の多年草で、花の形が船の碇に似ているところからこの名前がついています。山野草の中でも人気が高く、園芸品種も育成されています。 この属の中では、イカリソウ(Epimedium grandiflorum)の他に濃い黄色の花が咲くダビディ(E. davidii)、キバナイカリソウ(E. koreanum)、トキワイカリソウ(E. sempervirens)、そして種間交雑種も栽培されていますが、これらをひとまとめにしてイカリソウと呼ばれることがあります。 イカリソウは、山野草の中では丈夫で育てやすく初心者向きです。庭植えで育てることもできますが、小型の多年草ですので、花を楽しむため鉢植えで栽培するのが一般的です。 【栽培メモ】 鉢植えで育てていますが、比較的耐暑性もありますので夏に枯れるということはありません。ですので、温暖地でも栽培しやすい山野草と言えます。 |
|||||||||||||||||||
【イカリソウの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 20〜40pほどです。 花 花色は、白、ピンク、赤、黄色のほか、二色咲きの品種もあります。 耐寒性・耐暑性
耐寒性、耐暑性があり丈夫です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Epimedium grandiflorum var. thunbergianum 学名の説明 Epimedium・・・・・ギリシャ語の Epi(上)+ Media(ギリシャの地名)が語源です。 grandiflorum・・・・grandis(大きい)+ florum(花の)が語源です。 koreanum・・・・・「朝鮮半島の」 sempervirens・・・・・「常緑の」 davidii・・・・・フランス人で中国の宣教師だった Armand David に因みます。 |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 用土は、山野草の培養土など水はけのよいものを使います。 植え付け 園芸店やホームセンターなどで見かけることは少なく、種苗会社のカタログやネットを通じて購入する方が手っ取り早いと言えます。 庭植えもできますが、他の草花に負けてしまいがちですし、小型の多年草ですので鉢や小さなプランターで育てるのに向いています。植え付けは、花後の5月と秋が適期です。 鉢植えの用土 山野草の培養土、若しくは赤玉土、腐葉土(又はバーク堆肥)、パーライトを6:3:1程度に混ぜたものなどを使います。 植え付ける鉢は、苗の大きさにもよりますがポット苗であれば、とりあえず4〜5程度の鉢に植え付けるようにします。 植え場所・置き場所 鉢やプランターに植えたときは、春と秋は日当たりのよいところで、夏は明るい日陰か半日陰で管理します。 庭植えは、落葉樹の下などが適しています。なお、他の草花に負けてしまうことがありますので、そうした恐れのないところを選びます。 植え替え 鉢植えの場合は、鉢が小さいときは毎年、大きめの鉢やプランターに植えているときは2年に1回を目安に植え替えをします。時期は、花後もしくは10月頃が適期です。 鉢から抜いて、表土と根鉢の古い土を三分の一ほど落として、一回り大きい鉢に植え替えます。同じ大きさの鉢を使うときは、株分けをして植え替えます。 日常の管理 鉢植えの場合は、多湿にならないようにしますが、夏場は乾燥させ過ぎないように注意します。 冬の管理 耐寒性が強く戸外で冬を越しますので、霜除け等の必要はありません。水やりは少なくしますが、忘れて乾燥させすぎないようにします。 ふやし方 植え替えの時に、株分けをして増やすことができます。 肥料 植え付け時に、緩効性の化成肥料を用土に混ぜて植え付けます。後は、3〜5月と10月に緩効性の固形肥料を置肥します。 病気・害虫 特にありません。 |
|||||||||||||||||||
このページのトップに戻ります。一覧に戻ります。 |