アクロクリニウム

アクロクリニウムの花
写真 アクロクリニウム
撮影時期 2012.4.22
栽培状況 秋まき後、鉢植え

科名・属名

キク科
ローダンセ属

園芸分類

秋まき一年草

別名

ヘリプテラム
花かんざし

原産地

オーストラリア

用途

庭植え、鉢植え

花期

3〜5月

【アクロクリニウムについて】

アクロクリニウムは、オーストラリア原産のキク科ローダンセ属の秋まき一年草です。以前はアクロクリニウム属になっていましたので、今もその名前で呼ばれています。今は、ローダンセ属とされていて、その属名のヘリプテラムと呼ばれることがあります。

園芸店やホームセンターなどでは、Rhodanthe anthemoides をハナカンザシとしていますが、本来は、アクロクリニウム(R. chlorocephala subsp. rosea)の和名がハナカンザシです。名前を乗っ取られたようになっていますので変な話ですが、ここでは、現状に合わせて H. anthemoidesハナカンザシとしています。

余談ですが、以前に「サカタのタネ」からアクロクリニウムとして売られているタネを播いて育ててみると、園芸店やホームセンターなどで売られている白花のハナカンザシとは少し形質が少し違うので、同じ種類なのか疑問に思っていたことでした。

【栽培メモ】

布に包んで水に浸して何度もよく揉んでから、そのまま半日程度水に浸しておいて播いたところよく発芽しました。後は、冬の寒さと過湿に気をつければカサカサしたきれいな花が楽しめます。ドライフラワーとして利用できる点もありがたいです。

【アクロクリニウムの概要】

アクロクリニウムの花

草丈

草丈は30〜50pほどです。

花径3〜5pほどで、白花の他ピンクもあります。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 やや弱い
耐暑性 弱い

高温多湿に弱く、夏を越すことができません。

また、耐寒性も強いとはいえませんが、冬場、軒下で、特に問題もなく冬を越すことができました。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

※ タネから育てる場合:比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Helipterum chlorocephala subsp. rosea

学名の説明

Helipterum・・・・・ギリシャ語の helios(太陽) + pteron(翼)が語源です。
※ 羽毛のある冠毛に由来します。

chlorocephala・・・・・ ギリシャ語の chloro(緑色)+ cephalos(頭)が語源です。

rosea・・・・・「バラ色の」

【主な種類と品種】

‘ペーパードール’
‘Paper Doll’

草丈が30cmほどの矮性種で、花径5cm程の光沢のある濃い桃系の花が咲きます。(写真中)

‘ピエロ’
'Pierrot'

白花で、咲き始めは中心部黒くその周りが黄色でアクセントになっています。(写真下)

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 布に包んで水に浸して何度もよく揉んでから播くようにします。

タネまき

発芽適温は20〜25度程度ですので、9月中旬〜10月上旬頃が適期です。箱まきにして、覆土は5mmほどにします。

注意しないといけないのは、種子に繊毛が付いているので、そのまま播いたのではほとんど発芽しません。布に包んで水に浸して何度もよく揉んでから播くようにします。私はさらに水に半日程度浸して播きましたが発芽は良好でした。

発芽後、本葉が3〜4枚になったら、ポリポットに植え替えて苗を育てます。

アクロクリニウムの花

植え付け

本葉が5〜6枚になって、ポットの底に根が回ったら、花壇やプランターなどに定植します。

花壇に定植するときは、あらかじめ苦土石灰を1u当たり100gほど撒いて耕しておきます。植え付け時には、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり10Lほど入れて、庭土を深さ30cmほど耕してから植えつけます。

過湿を嫌いますので、花壇に植えつける時は、少し高うねにしておくと安心です。

鉢植えの用土

水はけのよい用土を使います。

市販の草花用培養土にパーライトを2割ほど入れたものなどが一例です。

株間

花壇に植えるときは20〜25cmほどにします。60cmのプランターの場合は、3株を目安にします。

植え場所・置き場所

花壇に植えるときは、日当たりと水はけのよいところに植え付けます。

鉢やプランターも日当たりのよいところで育てます。

日常の管理

鉢やプランターに植えたときは、多湿を避け、乾燥気味に管理することが大切です。

アクロクリニウムの花

冬の管理

耐寒性が弱いので、秋に花壇に定植したときは霜除けをします。

鉢やプランターに植えたときは、軒下の霜の当たらないところに置いて育てます。

肥料

花壇に植えるときは、化成肥料を1u当たり30gほど施し、腐葉土(又はバーク堆肥)と一緒に庭土とよく混ぜてから植え付けます。チッソ肥料が効きすぎると軟弱になり病気が出やすくなります。追肥は特に必要ありません。

鉢やプランターに植える場合、市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、植えつけ後、1月ほどしたら冬場を除き液肥を2週間に1回程度施します。

用土を調整したときは、植えつけ時に緩効性の化成肥料を与え、後は、同様に追肥をします。

病気・害虫

特にありません。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。