ミツマタ

ミツマタの花
写真 大輪ミツマタ
撮影時期 2022.3.5
栽培状況 庭植え

科名

ジンチョウゲ科

属名

ミツマタ属

学名

Edgeworthia chrysantha

園芸分類

落葉低木

別名

カミノキ

原産地

中国

主な用途

庭植え

花期

3〜4月

【ミツマタについて】

ミツマタは、中国原産のジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木です。ご存じのとおり樹皮が和紙や紙幣の原料となる木ですが、慶長年間に中国から伝わったとされています。ミツマタの名の由来は、文字どおり枝が3本に分かれて出るところからきています。

早春に花が咲くことと香りもよいことから、花木としてもよく植えられています。自然に樹形が整っていきますので、剪定の手間もほとんどかかりません。

上の2枚の写真は大輪ミツマタですが、このところよく見かけるようになりました。その名のとおり一つの花房が5pほどになります。

【栽培メモ】

大輪ミツマタを植えてあったところ、3年ほどして突然枯れてしまいました。その後、別の場所に植えましたが、今度は、木も大きくなりよく咲くようになりました。

【育て方は下へ ↓ 】

【ミツマタの概要】

樹高

落葉性の低木で、1〜1.5mほどになります。

葉が開く前に、黄色の小花が蜂の巣のように球状に付き、下向きに咲きます。なお、ミツマタの花はよい香りをもっています。

ミツマタの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 比較的強い

東北南部以南で栽培可能といわれています。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Edgeworthia・・・・・19世紀のイギリスの植物学者 Michael Pakenham Edgeworth への献名

chrysantha・・・・・「黄金色の花の」

【主な種類と品種】

ベニバナミツマタ

アカバナミツマタとも呼ばれその他、花の内部が紅色になります。形状等は基本種と同じです。

大輪ミツマタ

名前のとおり、ミツマタより大きな花を咲かせます。小さいうちからよく花を付けます。(写真中)

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 基本的に、剪定はさほど必要ありません。

植え付け

11〜12月と2〜3月が適期ですが、寒冷地は春植えとします。

庭に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は、根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、腐葉土(又はバーク堆肥)を入れ庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。植えた後は、支柱を立てておきます。

ミツマタの花

植え場所

日当たり、水はけのよいところに植えつけます。ただし、半日陰地でも十分に育ちますが、日陰や湿潤地は避けるようにします。

また、耐寒性は比較的ありますが、できれば北風が当たらないところを選ぶようにします。もっとも、温暖地であれば、それほど気にする必要はありません。

剪定

自然に樹形ができていきますので、剪定はさほど必要ではありません。必要なら、1〜2月に、木の内部の混み合った枝や地際から出る芽をつけ根から切り取ります。

肥料

1〜2月に寒肥を与えます。

病気・害虫

特にありませんが、テッポウムシの被害を受けることがあります。

また、ジンチョウゲと同様、元気だった株が急に枯れてしまうことがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。