マリーゴールド |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【マリーゴールドについて】 |
|||||||||||||||||||
マリーゴールドは、キク科の春まき一年草ですが、アフリカンマリーゴールドとフレンチマリーゴールドに大別されます。ここでは、アフリカンマリーゴールドをとりあげています。フレンチマリーゴールドについては、こちらをご覧ください。 アフリカンマリーゴールドは、アフリカンとは言うもののメキシコ原産です。メキシコからスペインを経て北アフリカに広がったことからこの名前が付いています。マンジュギク(万寿菊)とも呼ばれますが、今はあまり一般的ではありません。 フレンチ系の品種と比較すると少し花色の変化が少ないですが、大輪でボリュームのある花が楽しめます。また、長い間咲き続けるので、花壇に植えて楽しむ草花の中では最適のものです。初期の生育がよいので、タネから苗を育てるのも簡単です。 栽培したところでは、フレンチ系と同様、タネまきから開花まで特段難しいことは何もなく、非常に丈夫で育てやすい草花です。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【アフリカンマリーゴールドの概要】 |
|||||||||||||||||||
![]() 草丈 (主な種類と品種を参照してください。) 花 (主な種類と品種を参照してください。) 耐寒性・耐暑性
この花の最大の特徴は、とにかく花期が長く、初夏から霜が降りるまで咲き続ける点です。 そして、暑さに負けてしまう草花が多い中で、夏の高温多湿に強い点も大きな利点です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ タネから育てる場合:やさしい ※ 苗から育てる場合:やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Tagetes erecta 学名の説明 Tagetes・・・・・ギリシャ神話に登場する女神 Tages に由来します。 erecta・・・・・「直立した」 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【育て方と栽培のポイント】 |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 花がひととおり終わったら早めに切り戻しをします。 タネまき 発芽温度が高いので、暖地でも4月中旬以降にまいた方が安全です。覆土は5mm程度にします。箱まきが一般的ですが、ポットに直接まいて育苗することもできます。生育がよいので、育苗は容易です。 本葉2〜3枚になったら、3号のポリポットに植え替えて、薄い液肥を与えながら育苗します。 ![]() 植え付け 本葉が6〜7枚になったころに定植します。苗の成長が早いので、定植が遅れないようにします。 花壇に植える場合は、植えつけ時に、バーク堆肥(腐葉土)を1u当たり10Lほど入れて、庭土とよく混ぜてから植えつけます。 鉢植えの用土 市販の草花用培養土もしくは赤玉土とバーク堆肥(腐葉土)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。 株間 花壇に植える場合は、25〜30p程度の間隔を取ります。標準のプランターの場合は、3株を目安にします。 植え場所・置き場所 花壇に植える場合は、日当たりと水はけのよいところなら土質は選びません。 鉢やプランターに植えた場合も、日当たりのよいところに置いて育てます。 日常の管理 夏はさすがに花が少なくなりますので、花が終わったら早めに切り戻しします。乱れた草姿を半分ぐらいに切りつめてやれば、秋から初冬まで咲いてくれます。 長く楽しむためには、株を弱らせないよう、また、花壇やプランターをいつまでもきれいに保つため、咲き終わった花をこまめに切り取ってやることが大事です。 ![]() 肥料 花壇に植えるときは、化成肥料を1u当たり50gほど施します。チッソ肥料が多すぎると、徒長して花付きが悪くなりますので注意します。花期が長いので、月に1回程度株元に追肥します。 鉢やプランターに植える場合、市販の草花用の培養土を使用するときは、培養土に元肥が入っていますので、追肥として液肥を定期的に与えます。 用土を調整したときは、植えつけ時に緩効性の化成肥料を与え、後は同様に追肥します。 病気・害虫 気になるような病害虫は特にありません。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |