ホザキナナカマド

ホザキナナカマドの花
写真 ‘セム'
撮影時期 2022.7.28
栽培状況 鉢植え

科名

バラ科

属名

ホザキナナカマド属

学名

Sorbaria sorbifolia

園芸分類

落葉低木

別名

珍珠梅

原産地

日本

主な用途

庭植え、鉢植え

花期

6〜8月

【ホザキナナカマドについて】

ホザキナナカマドは、東北地方北部や北海道などに自生しているバラ科ホザキナナカマド属の落葉中低木で、夏に穂状の白い花が咲きます。

この属の中では、どちらかというと同属の中国原産の ニワナナカマド(珍至梅)の方がよく栽培されているようです。両者はよく似ていますが、ニワナナカマドは、ホザキナナカマドと比較して、小葉の先端が尾状に長く伸びるのが特徴とされています。

【栽培メモ】

‘セム' という品種を鉢植えにしていましたが、温暖地ということもあるのか、鉢植えでは生育がとてもゆっくりでした。庭植えに向いているのかも知れません。

【育て方は下へ ↓ 】

【ホザキナナカマドの概要】

樹高

2mほどにはなりますが‘セム'という品種は1mほどにしかなりません。

複総状花序という咲き方で、白い穂状の花が咲きます。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 比較的強い

耐寒性がり、耐暑性も比較的がありますが、強いというほどではないようです。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

比較的やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Sorbaria・・・・・ Sorbus(ナナカマド属)に由来します。Sorbus はナナカマド属のラテン古名 sorbum が語源です。

sorbifolia・・・・・ sorbi(ナナカマド属)+ folia(葉)が語源で、「ナナカマド属のような葉の」という意味です。

【主な種類と品種】

‘セム'という品種は、樹高が1mほどで、赤みを帯びた新芽が美しく、秋には黄色く色づきます。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

植え付け

庭植えのほか、‘セム'というコンパクトな品種は鉢植えでも楽しめます。

落葉樹ですので、一般的には11〜12月又は2〜3月に植えつけます。

庭に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に3割程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。

ホザキナナカマド

植え場所

日当たりと水はけのよいところに植えつけます。半日陰程度でも問題はありません。

剪定

花がその年に伸びた枝先に咲きますので、通常の剪定は、落葉後の冬場に行います。伸び過ぎた枝を切り詰めておきます。

肥料

2月に寒肥を与える程度で、後はそれほど多肥にしなくてもよく花をつけます。

病気・害虫

特にはないようです。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。