姫ヒマワリ

ヒメヒマワリの花
写真 ‘サンバースト’
撮影時期 2012.7.29
栽培状況 春まき後、庭植え(2年目)

科名・属名

キク科
キクイモモドキ属

園芸分類

宿根草

別名

ヘリオプシス
宿根姫ヒマワリ

原産地

北アメリカ

用途

庭植え、鉢植え

花期

6〜9月

【姫ヒマワリについて】

姫ヒマワリは、北アメリカ原産のキク科キクイモモドキ属の宿根草で、属名のヘリオプシスあるいは宿根姫ヒマワリと呼ばれることもあります。大変丈夫で、黄色の花がたくさん咲くところから、夏の花壇用によく植えられます。

宿根ヒマワリあるいはヘリアンサスの名で流通しているヘリアンサス属のものとは属が違いますが、名前だけでなく草姿や花もよく似ているので、混同されることがあります。

また、ヒメヒマワリとすると、一年草のヘリアンサス・デビリス(Helianthus debilis)のことだとされていますので、一層ややこしくなります。ヘリオプシスとすべきかもわかりませんが、姫ヒマワリと呼ばれていることも多いので、ここではそのようにしています。

【栽培メモ】

一重咲きの品種は、とにかく丈夫です。‘サンバースト’を春に播いたところ、その年には花が咲き、2年目になると株も充実し、たくさんの花が咲きました。その後も、宿根して毎年よく咲いています。

一重咲きと比較すると八重咲きの品種は、枝の伸びもゆっくりで、それほど大株にはなりませんでした。品種によるかもしれません。

【姫ヒマワリの概要】

姫ヒマワリの花

草丈

1〜1.5mほどになります。

その名のとおり鮮やかな濃い黄色の花が咲きます。花径は3〜6pほどで一重咲きと八重咲きがあります。

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 強い

耐寒性、耐暑性があり丈夫です。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら)

栽培難易度

やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名

Heliopsis helianthoides

学名の説明

Heliopsis・・・・・ギリシャ語のhelio(太陽)+ opsis(似ている)が語源です。

helianthoides・・・・・「ヒマワリ状の花の」、「ヒマワリ属に似た」

【主な種類と品種】

‘旭’

八重咲きの品種です。(写真中)

‘サンバースト’

一重の小輪咲です。大変丈夫で、こぼれダネからよく増えます。タネも販売されています。(写真:上)

‘サマーナイト’

茎の色が非常に濃い、一重咲きの大輪の花が咲きます。草丈もよく伸びる高性種です。(写真下)

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ 春に20〜30pほど伸びたところで摘芯をします。

タネまき

苗が売られていることが多いですが、タネから育てることができます。温暖地では秋まきもできますが、春まきが一般的で、3月下旬〜4月に播きます。‘サンバースト’は、こぼれダネからもよく発芽し、あちこちから顔を出します。

姫ヒマワリの花

育苗箱にまき、3mmほど覆土をします。発芽後、本葉が3〜4枚のころにポットや小鉢に植え替えます。

ポットや小鉢に直接播いてもかまいません。2〜3粒ずつ播いて、発芽後、間引いて1本にします。

植え付け

ポットに根が回ったら花壇やプランターに定植します。

花壇に植える場合は、腐葉土(又はバーク堆肥)を1u当たり5〜10Lほど入れて庭土とよく混ぜ合わせてから植え付けます。

鉢植えの用土

市販の草花用培養土もしくは赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を2対1程度に混ぜたものなどを使います。

植え替え

花壇に植えた場合は、4〜5年に1回程度、株分けを兼て植え替えます。時期は、春先でも秋でもかまいません。

鉢植えは毎年、プランターに植えた場合も2年に1回は植え替えます

株間

20〜30pほどにします。

植え場所・置き場所

日当たりと水はけのよいところに植え付けます。水はけが悪いと、白絹病が発生することがあります。

鉢やプランターも日当たりのよいところで育てます。

日常の管理

春に20〜30pほど伸びたところで摘芯をすると株立ちが多くなり、草丈も抑えられて倒伏しにくくなります。

終わった花は、早めに切り取ります。

姫ヒマワリの花

冬の管理

冬には地上部が枯れますので、冬が来たら株元から切り戻しをしておきます。耐寒性がありますので、霜除けは不要です。

肥料

花壇に植えたときは、肥料を与えなくてもよく育ち、よく咲いてくれます。

鉢やプランターで育てる場合は、緩効性肥料を用土に入れて植え付け、後は、春と初夏、そして秋に緩効性の固形肥料を置肥します。量は控えめでかまいません。

病気・害虫

アブラムシやアオバハゴロモが付くことがあります。また、夏になってくると葉を食べられることがあります。

ページのトップに戻ります。このページのトップに戻ります。一覧へ戻ります。一覧に戻ります。