ナツズイセン

ナツズイセンの花
写真 ナツズイセン
撮影時期 2008.8.24
栽培状況 庭植え

科名

ヒガンバナ科

属名

ヒガンバナ属

学名

Lycoris squamigera

園芸分類

夏植え球根

別名

リコリス・スクアミゲラ

原産地

(交雑種)

主な用途

庭植え、鉢植え

花期

8月

【ナツズイセンについて】

ナツズイセンは、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の夏植え球根でリコリス・スプレンゲリとリコリス・ストラミネアの交雑種と言われています。学名のリコリス・スクアミゲラとも呼ばれます。

春に水仙に似た葉を出し、真夏に花が咲くのでこの名前がついています。花はスイセンにはあまり似ていないかもしれませんが、それはそれで、とても美しい花ですし、真夏の花のない時期に咲きますので貴重です。

【栽培メモ】

リコリスの仲間ですので、植えっぱなしで、毎年よく咲いてくれます。球根もよく増えますので、まとめて植えると一段と見栄えがします。

【育て方は下へ ↓ 】

【ナツズイセンの概要】

草丈

20pほどです。花茎を含めると50〜60pほどになります。春に出葉するタイプです。

50pほどの花茎を伸ばし、花径8pほどの淡ピンク色の花が咲きます。

ナツズイセンの花

耐寒性・耐暑性

耐寒性 強い
耐暑性 強い

耐寒性、耐暑性とも強く、露地植えできます。

(強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら

栽培難易度

やさしい

(やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分)

学名の説明

Lycoris・・・・・ギリシャ神話の海の女神リコリス(Lycoris)に由来しています。

squamigera・・・・・「鱗片のある」

【主な種類と品種】

リコリスの仲間は、こちらをご覧ください。

【 育て方 】 −私はこう育てる−

栽培のポイント

※ ※ 庭植えの場合は、数年は植えっぱなしにできます。

植え付け

6月〜7月頃が植えつけの適期ですが、球根を手に入れたら早めに植え付けます。庭植えの方が植えっぱなしで手間がかからず、栽培には適していますが、鉢やプランターでも育てられます。

庭に植えるときは、深さ30cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土の3割程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れ、庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。

植え付けの深さ

庭に植える場合は、球根の上に10pほど土が被る程度にします。

鉢やプランターに植える場合は、球根の頭と用土が同じ高さになる程度の浅植えとします。

鉢植えの用土

鉢植えの用土は、赤玉土とバーク堆肥を2対1にしたものを使っていますが、問題なく育っています。バーク堆肥の代わりに腐葉土でも勿論かまいません。

ナツズイセンの花

株間

庭に植える場合は、15p程度を目安にします。

鉢植えの場合は、7号鉢に4〜5球を目安にします。

植え場所・置き場所

庭に植える場合は、水はけがよく日当りのよいところに植えつけますが、半日陰程度でも、特に、問題はありません。

鉢植えも、日当たりよいところで育てますが、夏は、半日陰程度になるところが最適です。

植え替え

庭植えの場合は、数年は植えっぱなしにできます。むしろ、そうした方が、花数が年々増えて美しく咲いてくれます。

庭植えの場合は、植えてから5〜6年ほどたつと球根が混みあってきますので、6〜7月頃に球根を掘り上げ、分球して早めに植えつけます。

鉢植えの場合は、小さい鉢の場合は毎年、大きい鉢やプランターに植えた場合は、2〜3年に1回を目安に植え替えます。

日常の管理

花が終わったら、早めに花茎を切り取っておきます。

また、休眠期に入ると地上部がなくなりますので、目印をしておかないと、植えた場所を忘れて必要のない時に掘り返すことになりかねませんので注意します。

休眠期の管理

鉢やプランターに植えている場合は、カラカラにしないでときどき軽く水やりします。

冬の管理

耐寒性が強いので、温暖地では、霜除け等は特に必要ありません。

ふやし方

植え替えの時に、分球して増やすことができます。

肥料

それほど多肥にしなくてもよく育ちますが、庭に植えるときは、葉の出る前に化成肥料を1u当たり50gほど与えておきます。

鉢やプランターに植えている場合は、植えつけ時に緩効性の肥料を与えます。後は、生育期間中に緩効性の固形肥料を置肥します。

病気・害虫

特にありません。

ページのトップに戻ります。このページのトップへ
一覧へ戻ります。一覧に戻ります。